グボロ・グボロ神属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 02:13 UTC 版)
「ゴッドイーター」の記事における「グボロ・グボロ神属」の解説
グボロ・グボロ グボロ・グボロ神属基本種。攻撃属性は氷。弱点属性は火、雷。結合崩壊する部位は背ビレ、胴体、歯。素材名は龍種。シリーズを通して登場する。 腕部に大きなヒレと、肥大化した頭部と口を持つ魚型アラガミ。砲塔のような突起物から水球を複数発射してくる。見た目に反して移動が速く、水中を移動経路として利用することも。発生地はユーラシア大陸南東部沿岸。水中を移動するが、人が水中に引きずり込まれたという例が無い。後述する堕天種も含めると、グボロ・グボロ神属は世界で最も行動範囲の広いアラガミといえる。『GOD EATER 2』でのみ、サリエルの10倍近くはあろうかという視力を持って戦闘エリア外からの超長距離砲撃でプレイヤーを攻撃する。 グボロ・グボロ堕天(火) グボロ・グボロ神属堕天種。攻撃属性は火。弱点属性は氷。結合崩壊する部位は背ビレ、砲塔、尾ビレ。素材名は堕龍、炎龍。『GOD EATER』、『GOD EATER BURST』、『GOD EATER 2』、『GOD EATER 2 RAGE BURST』、『GOD EATER RESURRECTION』に登場する。 灼熱地帯に棲息するグボロ・グボロの堕天種。体内に溜め込んだマグマを火球に変化させ、砲塔から射出する。通常のグボロ・グボロとは異なり、マグマの中を遊泳する。発生地はユーラシア大陸中央部。 グボロ・グボロ堕天(氷) グボロ・グボロ神属堕天種。攻撃属性は氷。弱点属性は火。結合崩壊する部位は背ビレ、砲塔、尾ビレ。素材名は禁龍、氷龍。『GOD EATER』、『GOD EATER BURST』、『GOD EATER 2』、『GOD EATER 2 RAGE BURST』、『GOD EATER RESURRECTION』に登場する。 ユーラシア大陸最北端で発見されたグボロ・グボロの堕天種。体内で氷塊を造りだし、砲塔から射出してくるが、通常のよりも攻撃範囲が圧倒的に広い。個体数は少ないが、棲息地域を急激に拡大させている。 グボロ・グボロ黄金 グボロ・グボロ神属希少種。弱点属性は火、氷、雷、神。結合崩壊する部位は背ビレ、砲塔、尾ビレ。『GOD EATER』、『GOD EATER』、『GOD EATER BURST』、『GOD EATER 2』、『GOD EATER 2 RAGE BURST』、『GOD EATER RESURRECTION』に登場する。 ゴッドイーターたちの間では遭遇すると幸せが訪れると言われているアラガミ。資料はほぼ存在せず、グボロ・グボロが飽食の結果、変異したものという仮説がある。小型のアラガミ以上に耐久力や攻撃力が劣っている他、コアからは多数の金属類が採取できる。 カバラ・カバラ グボロ・グボロ神属感応種。攻撃属性は雷。弱点属性は火、氷、神。結合崩壊する部位は鼻、ヒレ、尾ビレ。素材名は祭祀。『GOD EATER 2』、『GOD EATER 2 RAGE BURST』に登場する。 グボロ・グボロ神属の感応種。非常に派手な色と、アフリカ民族を彷彿とする飾りが特徴。グボロ・グボロに備わっていた砲塔は、鼻と一体になっている。非戦闘時に真価を発揮し、神機使いもアラガミも関係なく周囲にいるものまとめて活性化させる能力を持つため、カバラ・カバラより先に他アラガミを討伐する戦略もとられている。雷を操り、そのエネルギー量は非常に強大。
※この「グボロ・グボロ神属」の解説は、「ゴッドイーター」の解説の一部です。
「グボロ・グボロ神属」を含む「ゴッドイーター」の記事については、「ゴッドイーター」の概要を参照ください。
- グボロ・グボロ神属のページへのリンク