クロアチアの民族主義と地図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロアチアの民族主義と地図の意味・解説 

クロアチアの民族主義と地図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 02:22 UTC 版)

大クロアチア」の記事における「クロアチアの民族主義と地図」の解説

クロアチア・スラヴォニア・ダルマチアを殻、ボスニア・ヘルツェゴビナとするこの考え方取り上げミロスラヴ・クルレジャen)が率いザグレブユーゴスラビア人共和国編集協会は、1960年発行ユーゴスラビア百科事典第4巻クロアチアの項目において、クロアチアドリナ川以西ボスニア・ヘルツェゴビナ併合した図を掲載した。図では、ドリナ川左岸領域をすべて除外することなくクロアチア加えている。同協会は、1968年発行ユーゴスラビア百科事典第7巻セルビアの項目にも、同様の図を掲載した。ここではセルビアドリナ川までとなっており、セルビア領域が川の左岸へと及ぶことはなかった。 このような考え方には1世紀上の歴史があり、1862年さかのぼれば、ヨシップ・パルタス(en)は、フラニョ・クルジッチ(en)のデザインにしたがって、「現在の各州と、示唆される古代重要な居住地現在の居住地を示すクロアチア王国の全図」と題され地図発行した。この地図はドラグティン・アルブレヒト(Dragutin Albrecht)のザグレブ印刷所印刷された。この地図では、クロアチア王国領域として、ボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロセルビア南西部スロベニア南西部クロアチアつなげられた。 クロアチア東の国境はドリナ川であるとするクロアチア人願望基づいた地図に、ニコラ・ズヴォニミル・ビェロヴチッチ(en)のものがある。1954年ドゥブロヴニク発行されたビェロヴチッチの冊子クロアチア人スロベニア人境界(Etnografske granice, Hrvata i Slovenaca)」には、1933年にビェロヴチッチが製作しユーゴスラビア王国その周辺クロアチア人地域境界示され地図掲載されている。 この地図示されクロアチアの歴史的な領土領域は、アンテ・パヴェリッチクロアチア独立国彷彿とさせるものであったクロアチア一部として、ボスニア・ヘルツェゴビナ全域バールの南までのコトル湾全域ヴォイヴォディナのバチュカ・ハンガリー領のバヤ(Baja)・ペーチ南西のドゥラヴァ川沿の東はSt. Martin[どこ?]から西はレンダヴァまで・スリイェム全域含まれている。 この地図意図的に誤ってかかれ、単に事実基づいた民族分布を示すよりはクロアチア拡張への願望表現したものであった。つまり、この領域は「クロアチア国家歴史的権利」によりクロアチア領土とされる領域全て包含している。

※この「クロアチアの民族主義と地図」の解説は、「大クロアチア」の解説の一部です。
「クロアチアの民族主義と地図」を含む「大クロアチア」の記事については、「大クロアチア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロアチアの民族主義と地図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロアチアの民族主義と地図」の関連用語

クロアチアの民族主義と地図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロアチアの民族主義と地図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大クロアチア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS