クレジットカード事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:08 UTC 版)
「NTTドコモ」の記事における「クレジットカード事業」の解説
詳細は「dカード」および「iD (クレジット決済サービス)」を参照 NTTドコモは、元々は『ドコモカード』というクレジットカードを、クレジットカード会社と提携して提供していた。おサイフケータイでのクレジットカードサービスの促進、さらに新たな収益確保の一環として、2005年12月1日より三井住友カードに出資し、非接触型クレジットブランドである「iD」サービスを始めた。 2006年5月26日サービス開始の「DCMX」・2015年11月20日発行開始のdポイントカード一体型の「dカード」をドコモ独自のiD対応クレジットカードとして発行している。VISA / Master ブランドのクレジットカードでも、ショッピングやキャッシングの利用が可能。ETCカードも発行されている。 DCMXには、カードを発行せず、おサイフケータイのiDによるショッピングのみ対応の簡易サービス「DCMX mini」もある。利用限度額1万円・ショッピングポイント非加算という制約があるものの、FOMAのおサイフケータイを保有している数百万 - 1千万程度の契約者が申込むことができ、ケータイクレジットのすそ野を広げる狙いがある。 ドコモのケータイ払いは、dアカウントでの買い物の代金を携帯電話料金などとまとめて決済するサービスである。dポイントが付与され使用できる。dアカウントは、ドコモ回線契約がなくても取得できる。 iDはNTTドコモ、三井住友カードの他にも、イオンクレジットサービスやクレディセゾン(セゾン・UC両ブランド)など、合計68社が提供を行っており、2009年1月には、おサイフケータイによるiD・iD一体型クレジットカードとiD単体カード(VJAグループ)を併せた発行枚数が1,000万枚を突破している。「DCMX」の会員数も2009年8月24日に1,000万人を突破している。 iD利用可能な店舗はセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキといったコンビニエンスストアや、日本マクドナルド、牛角、イオン、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ他多数の店舗で利用が可能である。また日本コカ・コーラの自動販売機であるシーモ2やタクシーでも利用できるものがある。 対応決済端末台数は42万台と、SuicaやEdyを超えている。世界でも、2008年7月よりグアム、8月に中華人民共和国上海市でも利用可能になった。
※この「クレジットカード事業」の解説は、「NTTドコモ」の解説の一部です。
「クレジットカード事業」を含む「NTTドコモ」の記事については、「NTTドコモ」の概要を参照ください。
クレジットカード事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:08 UTC 版)
「ブシロードムーブ」の記事における「クレジットカード事業」の解説
2022年1月20日、オリエントコーポレーション・凸版印刷と提携し、ブシロードオリジナルクレジットカード「ブシロードカード」の発行を開始。ブランドはマスターカードのみ、貯まるポイントは「ブシロードオンラインストア」で導入している“ブシロードIDポイント”となる。 カードデザインブシロードカード(赤) ブシロードカード(白) ブシロードカード Ver. カードファイト!! ヴァンガード ブシロードカード Ver. ヴァイスシュヴァルツ ブシロードカード Ver. Reバース for you ブシロードカード Ver. D4DJ Groovy Mix ブシロードカード Ver. D_CIDE TRAUMEREI ブシロードカード Ver. スターダム ブシロードカード Ver. 白蛇: 縁起 ブシロードカード Ver. from ARGONAVIS(2022年2月17日追加) ブシロードカード Ver. 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(2022年2月17日追加)
※この「クレジットカード事業」の解説は、「ブシロードムーブ」の解説の一部です。
「クレジットカード事業」を含む「ブシロードムーブ」の記事については、「ブシロードムーブ」の概要を参照ください。
クレジットカード事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 02:01 UTC 版)
「Jトラストカード」の記事における「クレジットカード事業」の解説
現在は、在留外国人などを対象にした、デポジット方式の「Nexus Card」「Nexus Global Card」を発行している。
※この「クレジットカード事業」の解説は、「Jトラストカード」の解説の一部です。
「クレジットカード事業」を含む「Jトラストカード」の記事については、「Jトラストカード」の概要を参照ください。
- クレジットカード事業のページへのリンク