クレジットカード不正利用問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クレジットカード不正利用問題の意味・解説 

クレジットカード不正利用問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:04 UTC 版)

PayPay」の記事における「クレジットカード不正利用問題」の解説

サービス開始以降PayPay経由してクレジットカード不正利用された報告相次いだPayPayクレジットカード登録する際に、セキュリティコード入力何度間違えてロックかからない仕様となっており、適当な番号無差別に入力総当たり)すればクレジットマスターにより他人クレジットカードが不正登録できてしまうセキュリティの脆弱性存在したこのためPayPay利用していなくても、クレジットカード持っている利用者であれば誰でもPayPay経由して不正利用されてしまうリスクがある。ただし、PayPayの後の調査によればセキュリティコード20回以上間違えて登録に至った件数13件、このうち決済利用があったのは9件。これらはすべて本人による登録および利用で、いずれも不正利用ではなかったことの確認がとれているという。 2018年12月17日NHK問い合わせに対してPayPay広報は、この問題は「(セキュリティコード入力について)現時点リトライ上限がないのは事実ですが、本日以降速やかに対処する予定です」と回答セキュリティコード一定回数上間違えた場合ロックかかってクレジットカード使用できなくなるよう修正された。 2018年12月18日PayPayアプリ対しクレジットカード情報入力する際、入力回数制限設ける」アップデート行った発表された。 2018年12月21日さらなる暫定処置として「クレジットカードでの決済金額の上限(5万円まで)、Yahoo! JAPANカードからのチャージ金額の上限(5万円まで)」を設定した2019年1月21日3Dセキュアによる認証導入され認証済みクレジットカードにおいて、利用上限金額25万円まで緩和された。

※この「クレジットカード不正利用問題」の解説は、「PayPay」の解説の一部です。
「クレジットカード不正利用問題」を含む「PayPay」の記事については、「PayPay」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレジットカード不正利用問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレジットカード不正利用問題」の関連用語

クレジットカード不正利用問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレジットカード不正利用問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPayPay (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS