クラ9000形時代とは? わかりやすく解説

クラ9000形時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

国鉄クラ9000形貨車」の記事における「クラ9000形時代」の解説

低床車両実現するために、まず半径小さな車輪装備した台車開発した車輪径は350mmと、通常の日本の鉄道車両でよく用いられている860mmに比べて半分以下のものとなっている。また、小さすぎる車輪では分岐器通過に際してうまく案内できないため、三軸台車採用している。軸重は6tである。三軸台車は、一軸台車3つ並べてその間連結したような構造で、上下撓むことができるようになっており、これにより軌道への追従がよく三軸台車95 km/h実現できるボルスターなしで側受けにより車体支えて台車高さは400mm程度となっている。踏面ブレーキではブレーキ力が不足するために、車輪両側面を制動するディスクブレーキで、また台車基礎ブレーキ装置装荷するスペースがないため車輪ごとにブレーキシリンダーが取り付けられている。 まず1971年昭和46年)度にトーションバーコイルばね併用式のばね装置のTR900形台車日本車輌製造で、重ね板ばねのTR901形台車日立製作所それぞれ1つずつ製作して試験行った。これに、1972年昭和47年)度に国鉄郡山工場トキ15000形台枠を基に仮車体製作して装備して工場内での実験行った。この時、トラック搭載した時の重心想定してやぐらのような構体車体上に組んでいる。実験の結果よかったTR901形台車をもう1つ製作して装備し1973年昭和48年)度には狩勝実験線などで実験行った1974年昭和49年)度に運輸大臣特認得てクラ9000形形式与えられ本線上で試験が行われた。 試験では軸受グリス高温耐久性などの問題があったものの、それほど大きなものではなかった。しかしコンテナ輸送本格的に普及していたことから、1976年昭和51年)度の走行実験で一旦は開発打ち切りとなった

※この「クラ9000形時代」の解説は、「国鉄クラ9000形貨車」の解説の一部です。
「クラ9000形時代」を含む「国鉄クラ9000形貨車」の記事については、「国鉄クラ9000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラ9000形時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラ9000形時代」の関連用語

クラ9000形時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラ9000形時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄クラ9000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS