キャロライン・ベルトッツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャロライン・ベルトッツィの意味・解説 

キャロライン・ベルトッツィ

(キャロリン・ベルトッツィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 18:01 UTC 版)

Carolyn R. Bertozzi
キャロライン・ベルトッツィ
キャロライン・ベルトッツィ(2022)
生誕 (1966-10-10) 1966年10月10日(57歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 スタンフォード大学
カリフォルニア大学バークレー校
ローレンス・バークレー国立研究所
出身校 ハーバード大学
カリフォルニア大学バークレー校
博士論文 Synthesis and biological activity of carbon-linked glycosides (1993)
主な業績 糖鎖生物学
クリックケミストリー
主な受賞歴 ウルフ賞化学部門(2022)
ノーベル化学賞(2022)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2022年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:クリックケミストリーと生体直交化学の開発

キャロライン・ベルトッツィ(Carolyn Ruth Bertozzi, 1966年10月10日 - )はアメリカ合衆国化学生物学者糖鎖生物学生体直交化学[1]という新たな学際的学問領域を提唱したことで知られる。2022年モーテン・P・メルダルバリー・シャープレスとともにノーベル化学賞を受賞した[2]

来歴

マサチューセッツ州ボストン出身。同州レキシントンで育つ。1988年ハーバード大学卒業。在学中に生物学から有機化学に専攻を変更し、またレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのギタリストトム・モレロが所属していたアマチュア・バンドでキーボードを担当していた[3]。1993年カリフォルニア大学バークレー校で化学のPh.D.を取得。カリフォルニア大学サンフランシスコ校ポスドクとなった。1996年にUCバークレー助教授、2002年に教授に就任した。2000年からはUCサンフランシスコ教授を兼務した。

現職では、2000年からハワード・ヒューズ医学研究所研究員、2006年からローレンス・バークレー国立研究所で生物ナノ科学分野のディレクターを務める。2015年からスタンフォード大学教授。

主要論文

主な受賞歴

科学アカデミー会員

出典

  1. ^ Sletten, Ellen M.; Bertozzi, Carolyn R. (2011). “From Mechanism to Mouse: A Tale of Two Bioorthogonal Reactions”. Accounts of Chemical Research 44 (9): 666–676. doi:10.1021/ar200148z. PMC 3184615. PMID 21838330. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3184615/. 
  2. ^ Carolyn Bertozzi
  3. ^ , https://www.faz.net/aktuell/stil/trends-nischen/tom-morello-gratuliert-carolyn-bertozzi-seiner-alten-bandkollegin-18367792.html 
  4. ^ 名古屋メダル受賞者一覧(Gold Medal)”. 公益財団法人MSD生命科学財団. 2022年10月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャロライン・ベルトッツィ」の関連用語

キャロライン・ベルトッツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャロライン・ベルトッツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャロライン・ベルトッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS