キッズカードゲーム機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:46 UTC 版)
「トランスフォーマー アニメイテッド」の記事における「キッズカードゲーム機」の解説
2010年に日本でアニメが放送開始したことを受け、男児キッズ向けのアーケード用カードゲームがセガによって開発され、ハンドル型筐体ゲーム『未来警察パトチェイサー』を流用した『トランスフォーマー アニメイテッド ザ・チェイス』と、ガンコントローラー型筐体ゲーム『未来警察バトルポリース』を流用した『トランスフォーマー アニメイテッド ザ・シューティング』の2タイプが登場した。両ゲームとも「オートボット視点でゲームが進行」するため、ディセプティコンのカードをスキャンした場合は、メガトロンがオプティマスプライム(コンボイ)に協力するという形でゲームが進行していく。2011年11月末に販売サービスを終了した。 ザ・チェイス 街中を逃げ回るディセプティコンを追跡、オイルが無くなる前に捕まえるとミッションクリアとなる。ボタンを押すとアタック、二人でプレイする場合、相性が良いとスピードがアップし相性が悪いとスピードがダウンする。ステージは5ステージ+シークレットステージがあり、シークレットステージクリアで称号が貰える。ステージ1にはロックダウンかサンダークラッカー、ステージ2にはサウンドウェーブかスィンドル、ステージ3にはラグナッツ、ステージ4にはブリッツウイングかロックダウン、ステージ5にはスタースクリームかショックウェーブ、シークレットステージにはメガトロンが登場する。 ザ・シューティング 迫るディセプティコンを武器で攻撃し、体力が無くなる前に倒すことでミッションクリアとなる。ガンコントローラーに合わせ照準が動き、通常弾丸の他にボム攻撃が可能。二人でプレイする場合、相性が良いと体力がアップし相性が悪いと体力がダウンする。ステージは3ステージで、ステージ1をノーダメージでクリアするとシークレットステージに進める。その際ステージ2が通常のステージ3と同じものとなり、ステージ3は宇宙戦に、シークレットステージはステージ1の難易度が上がったもので、より強固となった紫色のロックダウンや、ワスピネーターの代わりにショックウェーブやスィンドルが登場する。 トランスフォーマーカード トランスフォーマーカード第一弾 2010年7月22日より稼動。全74種類。ミッドナイトジャズやスーパーソニックブラーなどのオリジナルカラーが登場する他、G1からもコンボイやグリムロック、スタースクリーム、サウンドウェーブ、サンダークラッカーが参戦。 トランスフォーマーカードバージョン2.0 2010年10月15日より稼動。カードに描かれたキャラクターのCGはゲーム中のグラフィックに準拠しており、実写映画第2作に登場したキャラクターも参戦している。 トランスフォーマーカードバージョン3.0 2010年12月3日より稼動。(ビースト)コンボイやメガトロンら『ビーストウォーズ』およびロディマスコンボイら『トランスフォーマー2010』のキャラクターが参戦。 トランスフォーマーカードバージョン4.0 2011年3月4日より稼動。『ユナイテッド』版のオプティマスプライム(コンボイ)やバンブルビーが参戦。ビーストコンボイの色違いバーニングコンボイも登場。 トランスフォーマーカードバージョン5.0 2011年6月24日より稼動。『ダークサイド・ムーン』版オプティマスプライム(コンボイ)、バンブルビー、ラチェットが参戦。
※この「キッズカードゲーム機」の解説は、「トランスフォーマー アニメイテッド」の解説の一部です。
「キッズカードゲーム機」を含む「トランスフォーマー アニメイテッド」の記事については、「トランスフォーマー アニメイテッド」の概要を参照ください。
- キッズカードゲーム機のページへのリンク