カーネルの設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カーネルの設計の意味・解説 

カーネルの設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:13 UTC 版)

DragonFly BSD」の記事における「カーネルの設計」の解説

DragonFly BSDには、最近の殆どのカーネルのように、ハイブリッドカーネル採用されている。つまり、これは、モノリシックカーネルとマイクロカーネル両方性質併せ持ち必要に応じて両方メリットを使うということである。例えば、マイクロカーネルのメッセージシステムにあるようメモリ保護恩恵を受けるのと同時にモノリシックカーネルあるよう処理速度残っている。メッセージサブシステムは、Machのようなマイクロカーネルデザイン似て余り複雑ではないものになっている。さらに、これは同期通信と非同期通信両方対応しており、状況に応じて最良性能出せるようになっているデバイスI/O仮想ファイルシステム (VFS) はメッセージサブシステムを使うように変更されている。これらの新し機構拠りカーネル様々な部分ユーザーランド実行可能になるユーザーランドカーネル一部実行すると、その部分カーネルという大きなプログラム一部ではなく小さく独立した1つプログラムとなる。こうすることで、ユーザーランド動いているドライバークラッシュしても、カーネル全体クラッシュしなくなるという利点有るシステムコールユーザーランド版とカーネルランド版に分けられメッセージとしてカプセル化されるようになった。これに拠って標準システムコール実体ユーザーランドにある互換レイヤーに移すときのプログラム量と複雑さ軽減可能になる同時に新旧DragonFly BSD互換性保ち易くなった。さらに、Linuxその他のUNIX系OSアプリケーションを動かすための機構ユーザーランド移せる。このようなFreeBSD jail上に作られネイティブユーザーランド互換レイヤーを使うことで、UML同等のことができる。しかし、UML異なり仮想化には実際ハードウェア通信するための特別なドライバーを必要としない。なお、UMLLinuxポーティングしたもので、ホストOSカーネル別のハードウェアプラットフォームと見なす実装になっている

※この「カーネルの設計」の解説は、「DragonFly BSD」の解説の一部です。
「カーネルの設計」を含む「DragonFly BSD」の記事については、「DragonFly BSD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーネルの設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネルの設計」の関連用語

カーネルの設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネルの設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDragonFly BSD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS