カンボジアの通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンボジアの通貨の意味・解説 

リエル

(カンボジアの通貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 03:33 UTC 版)

リエル
រៀល
2012年発行の10万リエル紙幣
ISO 4217
コード
KHR
中央銀行カンボジア国立銀行
 ウェブサイトnbc.org.kh
使用
国・地域
カンボジア
インフレ率19.7%
 情報源The World Factbook, 2008年
補助単位
 1/10kak
現金単位としては使われていない。
 1/100sen
現金単位としては使われていない。
通貨記号
硬貨
 流通は稀50, 100, 200, 500 リエル
紙幣
 広く流通100, 200, 500, 1000, 2000, 5000, 10 000, 20 000, 50 000 リエル
 流通は稀50, 15 000, 30 000, 100 000 リエル
リエル

リエル (クメール語: រៀល, Riel) は、カンボジアの公定通貨[1]

補助単位としては、1/10リエルを表すカク(កាក់、kak)、1/100リエルを表すセン(សេន、sen)があるが、現在ではいずれも現金単位としては使われていない。

概要

ポル・ポト政権下の民主カンプチア時代の1978年[1]一旦廃止されたが、同政権崩壊後の1980年[1]カンボジア国立銀行が設立されリエルも復活[2]。ただし民主カンプチアにおいても貨幣が存在していたという説もある[3]

カンボジア経済クメール語版英語版の実態と比較してリエルの為替レートが高めに設定されており、特に輸出においては不利な状況におかれるため、カンボジア国内であっても中産階級や富裕層の間では一般に、もっぱら米ドルが使用されているのが実状[2]だが、地方では一般に現金所得の低い人々が多いこともあって、リエルのほうが広く利用されている。また、公務員の給与はリエル払いが原則である。

  • 1米ドル=4001リエル(2012年)→市中では便宜的に1ドル=4000-4500リエルで換算。コンビニエンスストアなどではカウンターに「当店では1ドルを4100リエルとします」のような但し書きが貼られていることが多い。

歴史

リエル(1953年-1975年)

1953年に「カンボジア・ラオス・ベトナム国立発券局(Institut d'Émission des États du Cambodge, du Laos et du Vietnam)」カンボジア支店がフランス領インドシナ・ピアストルリエルの両通貨(ピアストルとリエルは等価)で紙幣を発行した[4]。当時、発券局は南ベトナムにおいてはドンで、ラオスではキープで同様の発券を行なった。リエルは当初、通貨の補助単位を1リエル=100サンチームとしたが、1959年に100セン (សេន)に置き換えた。導入後数年はピアストルも流通していた。

クメール・ルージュ時代(1975年-1980年)

クメール・ルージュは紙幣を印刷したが、それらは貨幣として流通することはなかった。政権奪取後は貨幣自体を廃止した[5]

リエル(1980年-)

1978年ベトナム軍の侵攻後、1980年4月よりリエルがカンボジアの通貨として復活、当初は1米ドル=4リエルの為替レートで導入された。通貨の補助単位は1リエル=10カク(កាក់) 及び100セン (សេន)。発行時、国の荒廃と経済破綻のため貨幣自体が市中に存在しておらず、使用を推奨するため政府は新紙幣を無償配布した。

紙幣・硬貨

現在法定通貨とされる紙幣の額面の種類としては、50・100・200・500・1000・2000・5000・10000・15000・20000・30000・50000・100000リエルがある。ただしこれらの内、50リエルは現在新規製造されておらず、15000・30000・100000リエルは記念紙幣としてのみ発行されている。

2013年シハモニ国王の王位15周年を記念して、中途半端な額面の15000リエル紙幣が発行された。

2014年に発行された500リエル紙幣には、日本の援助で作られたきずな橋つばさ橋日章旗と共に描かれている[6]

現在法定通貨とされる硬貨としては、1994年に発行された50・100・200リエル(以上鋼鉄製)及び500リエル(内側鋼鉄、外側黄銅バイメタル貨)があるが、流通は稀である。

記号の符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+17DB ៛
៛
リエル記号

現在のKHRの為替レート

Google Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! ファイナンス: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
XE: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
OANDA: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD

脚注

  1. ^ a b c "カンボジア" Microsoft Encarta Online Encyclopedia 2009, http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761570298_3/content.html#s10 1997-2009 Microsoft Corporation, 2009-08-28閲覧. 'IV 経済 3 通貨と外国貿易'
  2. ^ a b 工藤剛 (2007), カンボジア通信: 合気道事始めイン・カンボジア, 文芸社, pp. 102-104, ISBN 9784286032313 
  3. ^ http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/poru00.html
  4. ^ A Brief History of Cambodian Currency
  5. ^ 国民外交協会(編)、1976年7月31日「(二)〝通貨の無い国〟カンボジアの素顔」『国民外交』43号、国民外交協会、13–14頁。
  6. ^ カンボジアで「つばさ橋」開通——ベトナム・カンボジア・タイが1本の道路でつながった 国際協力機構、2015年3月26日

関連項目

外部リンク


「カンボジアの通貨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンボジアの通貨」の関連用語

カンボジアの通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンボジアの通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS