オーストラリアから帰国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリアから帰国の意味・解説 

オーストラリアから帰国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

ジェームズ・クック」の記事における「オーストラリアから帰国」の解説

エンデバー号修繕終えると直ち航海続けられクック一行は、ヨーク岬半島北端通過しオーストラリアニューギニアの間のトレス海峡抜けたヨーク岬半島巡ってオーストラリアニューギニア陸続きでないことを確認すると、クック1770年8月22日ポゼッション島に上陸しオーストラリア東岸英国領有宣言した。 この航海クックはただ1人船員壊血病で失わなかったが、これは18世紀においては奇跡的な成果であった1747年導入され英国海軍規則則ってクック柑橘類ザワークラウトなどを食べるように部下促したクック部下にこれらの食物を摂らせた方法は、指導者としての彼の優れた資質をよく物語っている。当時船員新し習慣には頑強に抵抗したので、最初誰もザワークラウト食べなかった。クック一計案じザワークラウト自分と士官だけに供させ、残りを望む者だけに分けてみせた。上官らがザワークラウト有り難く頂戴するのを見せると、1週間経たぬ間に、自分らにも食べさせろという声が断りきれぬほど船内高まった、とクック日誌記している。 その後一行は艦の修繕のために、オランダ東インド会社本拠地があるバタヴィア向かったバタヴィアではマラリア赤痢猖獗きわめており、1771年一行帰国するまでに、タヒチ人のトウパイア、バンクス助手務めたスペーリング、植物画家シドニー・パーキンソンなど、多くの者が病を得亡くなった出発からバタヴィアまでの27ヶ月航海ではわずか8名だった死者は、バタヴィア滞在中の10週間バタヴィアからケープタウンまでの11週間31名に達してしまった。 1771年6月12日午後エンデバー号は南イングランドダウンズ投錨しクックケント下船した帰国すると直ぐ航海日誌出版されクック科学界でも時の人となった。しかし、ロンドン社交界クックの数倍の人気者となったのは、貴族階級博物学者ジョセフ・バンクスだった。バンクスクック第2回航海にも同行する予定だったが、船の構造に不満を爆発させ直前で自ら任を降りた

※この「オーストラリアから帰国」の解説は、「ジェームズ・クック」の解説の一部です。
「オーストラリアから帰国」を含む「ジェームズ・クック」の記事については、「ジェームズ・クック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリアから帰国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリアから帰国」の関連用語

オーストラリアから帰国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリアから帰国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズ・クック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS