オーストラリアから帰還した幟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:41 UTC 版)
「穴守稲荷神社」の記事における「オーストラリアから帰還した幟」の解説
2014年(平成26年)11月5日、元オーストラリア兵デービッド・トリスト氏が、太平洋戦争終戦直後に日本兵から受け取った穴守稲荷神社の幟が、約70年ぶりに神社へ戻ってきた。 終戦後、南太平洋のブーゲンビル島(パプアニューギニア)で、トリスト氏は降伏した日本兵を集めて帰国させる任務を担当していた。1945年(昭和20年)9月頃、若い日本兵の所持品を調べていた際、荷物の中に赤い幟があるのを見つけ、家族への土産にしようと、自分が持っていた煙草と交換した。翌年、任務を終えて故郷に持ち帰り、自宅で箱に入れて保管していた。 トリスト氏は、幟を交換した日本兵について、20歳代前半くらいだったこと以外は覚えていなく、幟に書いてある文字は長年の謎だったが、トリスト氏の知人の息子が日本人と結婚したことを聞き、調べてもらったところ、「穴守稲荷大明神」であることが分かった。「戦争中のスローガンのようなことが書かれていると思っていたので、神社のものと知って驚いた。終戦から70年を前に、両国の友好のためにも返したい」そう思ったトリスト氏は、長年の友人でもある地元のロス・ファウラーペンリス市長らが2014年11月、姉妹都市の静岡県藤枝市を訪問することを知り、その際に返還してくれるよう頼み、幟の返還が実現した。 日本兵の氏名が書かれた日章旗などが返還された例はあるが、神社の幟は前例がない。現在幟は「日豪両国の友好と平和の証し」として、神社で大切に保管されている。
※この「オーストラリアから帰還した幟」の解説は、「穴守稲荷神社」の解説の一部です。
「オーストラリアから帰還した幟」を含む「穴守稲荷神社」の記事については、「穴守稲荷神社」の概要を参照ください。
- オーストラリアから帰還した幟のページへのリンク