オリジナルプロップについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリジナルプロップについての意味・解説 

オリジナルプロップについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:15 UTC 版)

デッカードブラスター」の記事における「オリジナルプロップについて」の解説

デッカードブラスタープロップ詳細は、公開後20年以上に渡って不明であった監督リドリー・スコットは、自分映画使われセット小道具類が他作品流用されるのを嫌い、撮影終了後に破棄するよう命じており、ブラスター含めた多くプロップ車両などが廃棄もしくは行方不明となったためである。後に明かされところによれば、複数プロップのうち、ヒーロープロップ制作会社であるラッド・カンパニー(英語版所属プロデューサーであり、プロップコレクターでもあるジェフ・ウォーカーが、スタントプロップ専用ホルスターはアソシエイトプロデューサーのアイバー・パウエルが、撮影後テリー・ルイスより譲り受けて他の幾つかのプロップと共に保管していた模様である。 『ブレードランナー』ファン、および映画プロップマニアの間では、書籍またはビデオソフトから得られる情報と、「実際に作品制作使用されプロップ複製品である」と謳われているレプリカ解析から、シュタイヤー・マンリヒャー社のボルトアクションライフル一部用いられいるらしいことは早期推測されており、また「ボルトアクションライフル一部リボルバー拳銃組み合わせたのである」らしきことも推測されていたが、具体的にどの機種の銃を用いたのかについては確定されていなかった。1982年映画公開された際には、後に『メイキング・オブ・ブレードランナー』を著したポール・M・サモンにより、アメリカの映画雑誌、『シネファンタスティーク(英語版)』に「ドイツ信号拳銃改造したのである」という考察掲載され有力な情報とされたこともある。 1992年、『ブレードランナー ディレクターズ・カット』の公開併せる形で、オリジナルスタントプロップ「発見」の形で公表されそれまで不明瞭であった全体シルエット各部構成ある程度細部が明らかとなり、それまでファンの間で行われていた各種推測分析ある程度裏付けることになり、考察するにあたって新たな指標となった映画公開後10年目にして、ようやく「実際に撮影使用され実物」が示されのである。しかし、まだこの段階では基になった実銃について完全には判明しておらず、作品ファンやプロップマニアによる、基になったとされる実銃比較して解析や、ファンジン制作するにあたって当時関係者への取材などにより、リボルバー部分はチャーターアームズ社のブルドック・リボルバーであろうことは推定されいたものの、未だ全貌判明には至っていなかった。 1996年には、サモンにより『メイキング・オブ・ブレードランナー』の文中にて、短いながらも「小道具主任テリー・ルイスによりオーストリア製のシュタイヤー・マンリッヒャーライフルから製作された」と記述され、「シュタイヤーライフル改造説」の有力な証拠とされた。

※この「オリジナルプロップについて」の解説は、「デッカードブラスター」の解説の一部です。
「オリジナルプロップについて」を含む「デッカードブラスター」の記事については、「デッカードブラスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリジナルプロップについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からオリジナルプロップについてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオリジナルプロップについてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオリジナルプロップについて を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリジナルプロップについて」の関連用語

オリジナルプロップについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリジナルプロップについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッカードブラスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS