エーレスンド・リンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エーレスンド・リンクの意味・解説 

オーレスン・リンク

(エーレスンド・リンク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 08:12 UTC 版)

衛星写真。トンネルは見えないが、空港の北端に向かっている。
位置

オーレスン・リンク(オーレスン橋、デンマーク語: Øresundsforbindelsenスウェーデン語: Öresundsförbindelsens)は、デンマークスウェーデンスカンディナヴィア半島)との間のエーレスンド海峡(オーレスン海峡)を結ぶ鉄道道路併用橋および併用海底トンネルである。

デンマークのシェラン島(首都コペンハーゲンがある)に隣接するアマー島 (Amager) [1]とスウェーデン南部のスコーネ地方(主要都市はマルメ)との間の海峡が最も狭まる箇所を結ぶ。北欧最大の広域都市圏(エーレスンド地域)の通路となっている。

オーレスン・リンク全容

1991年、デンマーク・スウェーデンを結ぶリンクの建設について両国政府が合意に達した。1995年に建設を始め、2000年7月1日、全長16キロメートルのリンクが開通した[2]。ヨーロッパ最長の鉄道、道路の横断距離となっている。

海峡の真ん中には人工島ペベルホルム島 (Peberholm) があり、アマー島からペベルホルム島までは海底トンネル、ペベルホルム島からスカンディナヴィア半島までは橋が通っている。トンネルは 4050 m(海底部3750m)、島上のルートは 4055 m、橋は 7845 m である[3]。デンマークとスウェーデンの国境はオーレスン橋のスウェーデン側末端から5.3 kmの地点にある。国境の検問はない。

これらのルートには、複線の鉄道と4車線の道路が設けられ、欧州自動車道路E20号線が通っている。鉄道(エーレスンド線)の運行は、スウェーデン国鉄デンマーク国鉄が共同で実施している。

名称

ルート全体の名称は、デンマーク語Øresundsforbindelsenスウェーデン語Öresundsförbindelsen、英語で Øresund link である。なお、英語では Øresund connection とも訳すが、公式には Øresund link が使われている[4]

このうちおおよそ半分を占める橋の部分は、公式にはオーレスンブロン (Øresundsbron) と呼ぶ。これはデンマーク語 Øresundsbroen とスウェーデン語 Öresundsbron の合成語で、共に、オーレスン橋という意味である。ただし、日常的には両国それぞれの呼び名が使われている。

運営法人はオーレスン橋公社 (Øresundsbro Konsortiet) である。

完成

完成は1999年8月14日。デンマークのフレゼリク皇太子とスウェーデンのヴィクトリア皇太女が橋の真ん中で会い、完成を祝福した。公式の開通祝典は2000年7月1日にデンマークのマルグレーテ2世女王とスウェーデンのカール16世グスタフ国王の臨席のもと行われた。橋は翌日より供用が開始された。祝典の前の2000年6月12日アマガルからスコーネまで、「渡り初め」(Broloppet, the Bridge Run) としてハーフマラソン大会が開催され、79871人が完走した。

各部

トンネル

このトンネルの名称はドログデン・トンネル (Drogden Tunnel) とされている。トンネルは掘削ではなく、沈埋法で埋設された。

南東側出入り口があるペベルホルムは人工島だが、北西のアマー島側も天然の陸地ではなく、コペンハーゲン国際空港の拡張埋立工事できた人工の半島である。

人工島

海峡最狭部からわずかにやや北に、デンマーク領の天然の島サルトホルム (Saltholm) がある。1970年代の古い計画では、橋またはトンネルはこの島を通り、同時に、コペンハーゲン国際空港に代わる新空港を島に建設する構想があった。しかし島の生態系保護などの問題から、デンマーク議会はこれら全てをキャンセルした。その代わり、コペンハーゲン国際空港は現在の位置で拡張埋め立てすることとなった。

のちに計画再開したオーレスン・リンクは、この結果、サルトホルムを通らず、その南沖の浅瀬を埋め立てたペベルホルムを通っている。ペベルホルムの意味は「コショウの島」である。サルトホルムが「の島」という意味なのでそれに対比して命名された。

大部分は桁橋だが、中央部分が斜張橋になっていて、490 m のスパンと 57 m の桁下高がある。これにより航路が確保されており、ニミッツ級空母クイーン・エリザベス2も余裕を持って通過できる(ただしクイーン・メリー2は通過できない)。しかし、エーレスンド海峡を通る船の大部分はトンネル部分の上を航行している。

斜張橋部分はスパン 490 m、全長 1092 m で、世界でも最長クラスである。主塔の高さは204m。

斜張橋から、デンマーク(人工島)側に 3014 m、スウェーデン側に 3739 m の桁橋が伸びている。全長は 7845 m、総重量は 8万2000 t である。

利用

主には通行料の問題のため、車両の通行台数は当初予測ほどではない。2005年の時点で、片道通行で235DKK、285SEK、32EURかかる(が、常用者には50%以上の割引がある)。2004年には1,700万人が橋を通行し、そのうち1,060万人は車で、残りの620万人は鉄道である。

2000年の物価指数で計算すると、橋全体の建設費は301億DKKである。2035年までには建設費を償還できる見込みである。

アクセス

スカンディナヴィア連絡路の全容。

橋のデンマーク側はコペンハーゲン国際空港とほぼ直結しており、同空港はスウェーデン側からのアクセスも非常に良い。また、離着陸する航空機からは、橋の全景を見渡すことができる。

デンマーク側のシェラン島からは、西へはグレートベルト・リンク(道路は橋、鉄道は橋・トンネル併用)でフュン島と、さらにユトランド半島と結ばれている。さらに南へは、建設中のフェーマルン・ベルトトンネルで北ドイツと結ばれる予定である。つまり、オーレスン・リンクはスカンディナヴィア半島とデンマークの島々とヨーロッパ大陸とをバルト海湾口で結ぶスカンディナヴィア連絡路 (Scandinavian link) の一部でもある。

姉妹橋

2008年5月24日日本香川県坂出市与島において、瀬戸大橋との姉妹橋提携の調印が行われた。オーレスン・リンク側からはオーレスン橋公社のヤーコブ・ヴェルテルゴード営業本部長が、瀬戸大橋側からは本四高速伊藤周雄社長、四国旅客鉄道(JR四国)の松田清宏社長、西日本旅客鉄道(JR西日本)の丸山俊岡山支社長が出席し、調印書への署名と銘板の除幕を行った[5]

脚注

  1. ^ シェラン島に近接しコペンハーゲン国際空港がある。
  2. ^ 田口繁夫「コペンハーゲン」/ 村井誠人編著『デンマークを知るための68章』明石書店 2009年 28ページ
  3. ^ オーレスン橋公社によるリンクの解説ページ
  4. ^ オーレスン橋公社による英語ページ「The Link」など
  5. ^ 交通新聞 2008年5月27日第3面

関連項目

外部リンク

座標: 北緯55度34分35秒 東経12度49分18秒 / 北緯55.57644度 東経12.82164度 / 55.57644; 12.82164


エーレスンド・リンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 07:11 UTC 版)

エーレスンド海峡」の記事における「エーレスンド・リンク」の解説

詳細は「エーレスンド・リンク」を参照 2000年コペンハーゲンマルメ間のこの海峡にエーレスンド・リンク(海底トンネルからなる複合体)を通る道路と鉄道開通したデンマーク側が海底トンネル人工島ペベルホルム島をはさんでスウェーデン側が橋梁となっている。

※この「エーレスンド・リンク」の解説は、「エーレスンド海峡」の解説の一部です。
「エーレスンド・リンク」を含む「エーレスンド海峡」の記事については、「エーレスンド海峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エーレスンド・リンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーレスンド・リンク」の関連用語

エーレスンド・リンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーレスンド・リンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーレスン・リンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエーレスンド海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS