エーレス・ランドストレムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エーレス・ランドストレムの意味・解説 

エーレス・ランドストレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 06:45 UTC 版)

獲得メダル

エーレス・ランドストレム
 フィンランド
陸上競技
オリンピック
1960 ローマ 男子 棒高跳
ヨーロッパ陸上選手権
1954 ベルン 男子 棒高跳
1958 ストックホルム 男子 棒高跳

エーレス・ランドストレム(Eeles Enok Landström、1932年1月3日 - 2022年6月29日)は、フィンランドの陸上競技選手。1950年代に活躍した棒高跳の選手。1960年ローマオリンピックの銅メダリストである。西スオミ州ピルカンマー県ビーアラ出身。

経歴

ランドストレムは、1952年ヘルシンキオリンピックでは十種競技に出場し、5694ポイントで14位に終わる。しかし、十種競技の種目の中でも棒高跳では、出場した選手の中ではもっともよい記録(4m20)であった。ランドストレムは1952年以降、国際大会では棒高跳のみ出場した。

1954年のヨーロッパ選手権では、4m40でスウェーデンのラグナル・ルンドベリと同記録であったが、試技数の関係でランドストレムが金メダルを獲得した。2年後の1956年メルボルンオリンピックでは4m25にとどまり、順位も7位であった。

1958年のヨーロッパ選手権では4m50で、東ドイツのマンフレート・プロイスガー、ソ連のウラジミール・ブラトフと記録では並んだが、4年前と同じく金メダルを獲得した。ちょうどこの当時、棒高跳のポールの素材が金属性ポールから、グラスファイバー製ポールに移行しつつある時期であった。ランドストレムはアメリカからいち早く新しいポールを取り寄せ使用し始めた。1960年ローマオリンピックでは、4m55でアメリカのドン・ブラッグ、ロナルド・モリスに次いで銅メダルを獲得した。

その後、ランドストレムは1966年から1971年までフィンランドの国会議員。1967年からはフィンランド国営放送の経営委員としても活躍した。

2022年6月29日、90歳で死去[1]

主な実績

大会 場所 種目 結果 記録
1952 オリンピック ヘルシンキ(フィンランド) 十種競技 14位 5694pt
1954 ヨーロッパ陸上選手権 ベルン(スイス) 棒高跳 1位 4m40
1956 オリンピック メルボルン(オーストラリア) 棒高跳 7位 4m25
1958 ヨーロッパ陸上選手権 ストックホルム(スウェーデン) 棒高跳 1位 4m50
1960 オリンピック ローマ(イタリア) 棒高跳 3位 4m55

脚注

  1. ^ Kuolleet | Seiväshypyn olympiamitalisti ja entinen kansanedustaja Eeles Landström on kuollut” (フィンランド語). Helsingin Sanomat (2022年6月29日). 2022年7月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーレス・ランドストレム」の関連用語

エーレス・ランドストレムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーレス・ランドストレムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーレス・ランドストレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS