エンペラー・テトラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 熱帯魚 > エンペラー・テトラの意味・解説 

エンペラー・テトラ

エンペラー・テトラ
通称:エンペラー・テトラ
サイズ:約5cm
水温2327度(2232度)
エンペラー・テトラは南米原産小型カラシン1つです。  光の角度によって輝く青紫色彩プロポーション良さエンペラーの名前に恥じない美しテトラです。  東南アジア盛んに養殖されており、安価入手容易なと言えます。  Nematobryconの仲間同種間で小競り合い行いますが、致命傷になるような事は滅多に無く、 雄同士見せ争いや雌への求愛など、自然の営み水槽の中で見せてくれます
飼育について
本種はその殆どが東南アジア養殖され個体の為、水温水質、共に適応範囲広く、特に気にすることなく飼育できます。  餌も糸ミミズミジンコなどの活餌冷凍飼料からフレークフードのような人工飼料まで何でもよく食べます単体飼育するよりも複数飼育したほうが魅力のあるのため、少なくとも5~10尾ほどはまとめて飼育したです。

エンペラーテトラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 03:34 UTC 版)

エンペラーテトラ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カラシン目 Characiformes
: カラシン科 Characidae
: ネマトブリコン属 Nematobrycon
: エンペラーテトラ
N.palmeri
学名
Nematobrycon palmeri
Eigenmann, 1911
英名
Emperor tetra

エンペラーテトラ(学名:Nematobrycon palmeri)は、コロンビアに生息するカラシン目ネマトブリコン属に属する小型カラシン。体長は5cm程。

ネマトブリコン属の魚としては他にレインボーテトラがいる。

特徴

体長4~5cm程。茶色の体にい太いラインが入り、褐色で縁取られた黄色がかったヒレを持つ。状態が良いと紫色を帯びている。雄の尾びれはフォーク状に上端、下端、中央が伸長する。眼はクリアブルーで、発情した雄の眼はとくによく発色する。 ある程度の協調性を持つが縄張り意識が強く、特に発情した雄は攻撃性が強くなる。高温や水質悪化に弱いため、水温を22~25℃程度に保った清浄な水を必要とする。

改良品種

改良品種としてブラックエンペラーテトラが知られている。この品種は全身がつやのない黒でおおわれており、頭部とヒレは黄色みがかっている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンペラー・テトラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンペラー・テトラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オオツカ熱帯魚オオツカ熱帯魚
Copyright:(C) 2025 otsuka-nettaigyo, All Rights Reserved.
オオツカ熱帯魚熱帯魚写真館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンペラーテトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS