エマイユ・クロワゾネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エマイユ・クロワゾネの意味・解説 

エマイユ・クロワゾネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:54 UTC 版)

ビザンティン美術」の記事における「エマイユ・クロワゾネ」の解説

聖像破壊運動時期に、身に付け護符聖人の像などではなく十字架奨励され小さな十字架を鎖につないでネックレスのように吊るすことが流行した。これをエンコルピア(英語版)(エンコルピオン)と呼ぶ。最高級品はエマイユで作成され8世紀には「エマイユ・クロワゾネ」と呼ばれる技法用いられた。これは黄金土台の上金線融着させ、その上にガラス置いて熱し研磨するもので、ビザンティン美術傑作として名高い。エマイユ・クロワゾネはエンコルピア以外でも、王冠聖遺物容器装飾にも用いられた。900年前後には技法がかなり洗練されるようになり、さらに後には大型作品見られるうになるこうしたエマイユ・クロワゾネの最高傑作とされているのが、『リンブルク聖遺物容器英語版)』(968年)である。これは皇帝ロマノス1世レカペノス庶子ロマノス2世時代からバシレイオス2世治世始め頃まで事実上宰相立場にいた宦官・バシレイオス・ノソス(英語版)が造らせたもので、コンスタンティノポリス陥落の後、ドイツもたらされた。 それ以外にも、ヴェネツィアサン・マルコ寺院祭壇後ろ飾られ金色背障パラ・ドーロPala d’Oro)が、ビザンティン美術の最も純化熟達した作品一つとして世界的に認められている。

※この「エマイユ・クロワゾネ」の解説は、「ビザンティン美術」の解説の一部です。
「エマイユ・クロワゾネ」を含む「ビザンティン美術」の記事については、「ビザンティン美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エマイユ・クロワゾネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エマイユ・クロワゾネ」の関連用語

エマイユ・クロワゾネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エマイユ・クロワゾネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビザンティン美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS