エチオピア内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:18 UTC 版)
「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事における「エチオピア内戦」の解説
「メンギスツ・ハイレ・マリアム」および「エチオピア内戦」も参照 1974年9月12日、エチオピア軍の左派将校はハイレ・セラシエ帝に対しクーデターを起こし、デルグと呼ばれる「社会主義」軍事政権を設立した。議長にはメンギスツ・ハイレ・マリアムが就任し、独裁政治を行った。また、メンギスツ政権はソ連、キューバなどの支援を受けて軍国主義的な統治を行った。 共産主義を掲げるメンギスツ政権は、反宗教、反イスラエルの立場を取った。このため、ベタ・イスラエルは政権の攻撃対象となった[要出典]。 1980年代半ばまでに、エチオピアでは複数回にわたる飢饉が発生した。さらに内戦が被害を増大させ、数十万人が飢饉で死亡した。結果、ユダヤ人を含む数十万人のエチオピア人が難民としてスーダンに逃れた。 イスラエル政府によるベタ・イスラエルの承認の背景には、ベタ・イスラエルの置かれたこうした苦境もあった。イスラエル政府は内戦中のエチオピアに輸送機を派遣し、ベタ・イスラエルの大部分を救出、イスラエルに移住させた。イスラエル軍による空輸作戦はその後も複数回行われた。 当時アディスアベバには大規模なユダヤ人コミュニティが存在した。大部分はすぐにイスラエルに移住したものの、一部はエチオピア国内に残り、シナゴーグやヘブライ語学校を建設した。1986年当時アディスアベバには6家族が残っていたが、彼らはほぼすべての資産をメンギスツ政権に接収されていた。
※この「エチオピア内戦」の解説は、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の解説の一部です。
「エチオピア内戦」を含む「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事については、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からエチオピア内戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エチオピア内戦のページへのリンク