ウイングバインダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:07 UTC 版)
「ジン (ガンダムシリーズ)」の記事における「ウイングバインダー」の解説
バックパックで、ジンの主推進器もここに有する。出力を高めた新型バックパックによってジンは宇宙・地上双方で高い機動性を発揮。出撃時には母艦と充電・リアルタイムの情報通信を兼ねたケーブルで接続される。
※この「ウイングバインダー」の解説は、「ジン (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「ウイングバインダー」を含む「ジン (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ジン (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。
ウイングバインダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 03:58 UTC 版)
「ガイア・ギアの登場兵器」の記事における「ウイングバインダー」の解説
アルパがフライング・フォームに変形するための装備で、そのVG翼(可変後退翼)は航空機になった際の主翼部分。これにより大気圏内での飛行性能や巡行距離を向上させることが出来る。
※この「ウイングバインダー」の解説は、「ガイア・ギアの登場兵器」の解説の一部です。
「ウイングバインダー」を含む「ガイア・ギアの登場兵器」の記事については、「ガイア・ギアの登場兵器」の概要を参照ください。
ウイングバインダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:36 UTC 版)
「ウイングガンダムゼロ」の記事における「ウイングバインダー」の解説
背部フレームを介して接続された、2枚2対のガンダニュウム合金製ウイングユニット。「ウイングバインダー」の呼称は「新機動戦記ガンダムW MSエンサイクロペディア」によるもの。1対は自在に開閉・移動ができる可動式の主翼2枚、もう1対は翼自体の面積が可変する副翼2枚で構成されており、機能的には推進器として特化している。この主翼は地上では文字どおり翼として、宇宙空間ではAMBAC作動肢として機能し、機体にトールギスを遥かにしのぐ大推力と機動性、運動性を与える。大気圏突入時は主翼全体で機体を覆う「大気圏突入形態」をとり、摩擦熱から機体を保護する。主翼を2枚喪失したとしても、飛行能力が損なわれることはない。この翼はフラクタルフェザーレイヤーストラクチャー(自己相似形状羽根積層構造)と呼ばれるナノサイズの部材の集合体となっており、放熱・衝撃発生時に部材を羽毛のように剥離させ、再編成する機能を持つ。さらには砲発射時の反動相殺にも寄与する。劇中ではカトキの提案により、荒唐無稽に見えてもあまり機械らしい動きはさせず、しなやかに羽ばたき羽毛を散らしながら飛ぶ演出がなされた。
※この「ウイングバインダー」の解説は、「ウイングガンダムゼロ」の解説の一部です。
「ウイングバインダー」を含む「ウイングガンダムゼロ」の記事については、「ウイングガンダムゼロ」の概要を参照ください。
- ウイング・バインダーのページへのリンク