インド洋・太平洋地域への拡散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド洋・太平洋地域への拡散の意味・解説 

インド洋・太平洋地域への拡散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:35 UTC 版)

現生人類の拡散」の記事における「インド洋・太平洋地域への拡散」の解説

オーストロネシア人#起源と拡散」を参照 台湾起源をもつオーストロネシア人人類史初めて海を航海して海域東南アジアオセアニアなどに拡散していった。アウトリガーカタマランクラブクロウセイル英語版)など当時としては先進的な航海技術使用していた。まず、彼らは紀元前3,000年から紀元前1500年ごろに急速に海域東南アジア定住していった。次に紀元前2,200年紀元前1,000年頃フィリピンインドネシア東部からミクロネシア移動し定住した紀元前1,600年から紀元前1,000年にメラネシア到達したオーストロネシア人一派ラピタ人となり、独自の文化築き上げたラピタ人はのちにポリネシア人となる。その後紀元前1,200年までに遠オセアニア地域への航海乗り出しバヌアツニューカレドニアフィジー到達していた。さらに、紀元前900年から紀元前800年頃にはサモアトンガにまで到達したラピタ人はしばらくこれより先には進まなかったが、ミクロネシア東南アジア戻ったラピタ人もいた。紀元後700年までにはさらに先の太平洋島々航海していく。まず、クック諸島ソシエテ諸島マルキーズ諸島定住するようになり、続いて900年ごろにハワイ、1,000年頃ラパ・ヌイ島、1,200年頃にニュージーランドに到達するマダガスカルオーストロネシア人移住したのは約1,200年前とされており、ミトコンドリアDNAに基づく研究によればマダガスカル先住民遺伝子インドネシア30人母親にその起源をたどることができると推定されている。マダガスカル語にはサンスクリット語から借用されジャワ語マレー語による言語上の修正痕跡があることから、当時海上交易路を築いていたシュリーヴィジャヤ王国からの入植者マダガスカル先住民となった推定されている。 オーストロネシア人拡散新石器時代で最も長距離移動した拡散となり、オーストロネシア人現在に至るまで太平洋インド洋島々主要な民族となった

※この「インド洋・太平洋地域への拡散」の解説は、「現生人類の拡散」の解説の一部です。
「インド洋・太平洋地域への拡散」を含む「現生人類の拡散」の記事については、「現生人類の拡散」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド洋・太平洋地域への拡散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド洋・太平洋地域への拡散」の関連用語

1
現生人類の拡散 百科事典
4% |||||

インド洋・太平洋地域への拡散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド洋・太平洋地域への拡散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現生人類の拡散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS