インドネシア政府の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドネシア政府の対応の意味・解説 

インドネシア政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:59 UTC 版)

サンタクルス事件」の記事における「インドネシア政府の対応」の解説

国際社会からの真相究明責任者処罰求める声に対しインドネシア政府国家調査委員会設置した委員は7人中4人が現役退役軍人で、東ティモール人として唯一委員となったクレメンティノ・ドス・レイス・アラマスは、与党ゴルカル所属国会議員だった。11月26日国家調査委員会予備報告発表しデモ参加者を「野蛮感情的破壊的」とし、彼らの掲げた横断幕や旗は治安部隊を「侮辱した」、現場外国人も「積極的にデモ加担した」と位置づけ、軍の発砲については「正当防衛だった」と結論づけた。しかし、発砲虐待規律なき兵士よるものであり、司令官による命令はなかったとした。 インドネシア政府は軍に軍名誉委員会を設置し、第9管区司令官のパンジャイタン少将と、東ティモール司令官のワロー准将解任した。このほか、3人を解職1人配置換えした。現場にいた下級兵士10人を規律違反軍事法廷にかけ、8か月から1年半禁固刑処した。しかし、国軍組織としての責任問われることはなかった。一方でデモ行進行った若者は4人が国家反逆罪10人が不敬罪問われ首謀者とされたグレゴリオ・ダ・クニャ・サルダジャが終身刑判決を受けるなど、重罰言い渡された。 しかし、欧米日豪スハルト政権対す支持態度変わりなく、国内での責任追及一時的なものとどまり東ティモール対す政策大きな改革にはつながらなかった。

※この「インドネシア政府の対応」の解説は、「サンタクルス事件」の解説の一部です。
「インドネシア政府の対応」を含む「サンタクルス事件」の記事については、「サンタクルス事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドネシア政府の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドネシア政府の対応」の関連用語

インドネシア政府の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドネシア政府の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクルス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS