インドチベットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドチベットの意味・解説 

インド・チベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:05 UTC 版)

7世紀」の記事における「インド・チベット」の解説

ソンツェン・ガンポ581年頃 - 649年) - 古代チベットの王で吐蕃建国者。唐から文成公主を、ネパールからチツンを娶るハルシャ・ヴァルダナ590年 - 647年) - インドヴァルダナ朝の王(在位606年 - 647年)。北インド統一し玄奘引見バーナ生没年不詳) - インド詩人サンスクリットによりハルシャ王讃える『ハルシャチャリタ』を書く。 プラケーシン2世(? - 642年) - インド前期チャールキヤ朝の王(在位609年 - 642年)。ハルシャナルマダー川撃退ブラーマグプタ598年 - 668年) - インドの数学者・天文学者著作ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』では「ゼロ概念」の最古の言及あり。 チャンドラキールティ月称)(7世紀) - インド仏教中観派学僧バーヴァヴィヴェーカ論証優先批判し分派する(帰謬論証派)。

※この「インド・チベット」の解説は、「7世紀」の解説の一部です。
「インド・チベット」を含む「7世紀」の記事については、「7世紀」の概要を参照ください。


インド・チベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 17:22 UTC 版)

中論」の記事における「インド・チベット」の解説

龍樹のこの著作から、中観派呼ばれる大乗仏教一大学派始まったこの中観派に属すシャーンタラクシタ寂護)、カマラシーラ蓮華戒)、アティーシャなどのインド僧は、チベット仏教歴史多大な影響与えており、特にアティーシャ影響下から、ツォンカパが出ることによって、中観帰謬論証派プラーサンギカ派)思想後期密教結合した顕密総合仏教としてのチベット仏教性格決定付けられることになる。

※この「インド・チベット」の解説は、「中論」の解説の一部です。
「インド・チベット」を含む「中論」の記事については、「中論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドチベット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドチベット」の関連用語

インドチベットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドチベットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの7世紀 (改訂履歴)、中論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS