インタフェースと実装の分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インタフェースと実装の分離の意味・解説 

インタフェースと実装の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 17:06 UTC 版)

単体テスト」の記事における「インタフェースと実装の分離」の解説

あるクラス他のクラス参照しているため、あるクラステストはしばし別のクラステスト影響してしまう。この一般的な例は、データベース依存しているクラスである。クラステストするために、テスターは、しばしばデータベース対話するコードを書く。これは間違いである。なぜなら単体テスト自分クラス境界超えるべきではないし、特にそのようなプロセス/ネットワーク境界超えることは許されない。その理由単体テストスイート受け入れがたい性能問題起こりうるからである。また、そのように単体テスト境界超えることは統合テストになり、テスト失敗したときに、そのコンポーネント失敗の原因かどうかが分からなくなってしまう。フェイクモック統合テスト参照のこと。 その代わりに、ソフトウェア開発者は、データベースクエリの周り抽象的なインタフェース作成し専用インタフェースを持つモックオブジェクト実装する必要がある。この必要な付属物コードネット有効な結合)から抽象化し独立したユニット以前よりも徹底的にテストすることができる。この結果高品質でかつ保守性があるユニットができあがる

※この「インタフェースと実装の分離」の解説は、「単体テスト」の解説の一部です。
「インタフェースと実装の分離」を含む「単体テスト」の記事については、「単体テスト」の概要を参照ください。


インタフェースと実装の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:42 UTC 版)

抽象データ型」の記事における「インタフェースと実装の分離」の解説

プログラム実装されたとき、抽象データ型実装隠蔽するインタフェースを表す。実装将来において変更されうるので、抽象データ型ユーザー実装ではなくインタフェース関心がある。 抽象データ型強みユーザーから実装隠蔽されていることである。インタフェースのみが公開されるのである。このことは、抽象データ型いろいろな方法実装されうることを意味するが、インタフェース忠実な限りユーザープログラムは影響受けないのである例えば、二分探索木抽象データ型はいくつかの方法実装できる。例えば、二分木AVL木赤黒木配列である。しかし実装関わらず二分探索木は「挿入」「削除」「検索」といった同じ操作が可能である。

※この「インタフェースと実装の分離」の解説は、「抽象データ型」の解説の一部です。
「インタフェースと実装の分離」を含む「抽象データ型」の記事については、「抽象データ型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インタフェースと実装の分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インタフェースと実装の分離」の関連用語

インタフェースと実装の分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インタフェースと実装の分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単体テスト (改訂履歴)、抽象データ型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS