インカレッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > インカレッドの意味・解説 

インカレッド【インカレッド】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第8551号
登録年月日 2000年 12月 22日
農林水産植物の種類 ばれいしょ
登録品種の名称及びその読み インカレッド
 よみ:インカレッド
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構和田製糖株式会社
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1、東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目6番11号
登録品種の育成をした者の氏名 梅村中尾敬、小原明子森元幸、米田勉、木村也、吉田勉、隅田隆男、高松直、林一也大川豊岡田亨、12
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,出願所有育成系統どうしを交配して育成され固定品種であり,いもの形は楕円形,皮色は淡赤,肉色が赤の加工原料向きの品種である。叢性は直立型,個重型・個数型の別は中間型幼芽の色は紫,太さは太,長さは長,太さは太,翼は波,分枝数は中,萌芽時の葉色は帯赤紫,頂小葉及び小葉の形は広,大きさは中,花の数は少,がくの色は帯紫,花の大きさは中,花色1次色)は白,花粉多少は微,結果数は無,ふく長さは長,いも着生深浅は中,いもの長短はやや長,扁平度は中,形は楕円形,皮色(1次色)は淡赤,表皮の粗滑は滑,目の数は少,深浅は浅,肉色1次色)は赤である。休眠期間は長,ちょう期は晩,初期生育及び早期肥大性はやや遅,上いも平均1個重はやや小,肉質はやや粘,黒変程度は少,煮くずれの程度は無,舌ざわりは滑,チップ・フライの褐変程度は少,フライ乾湿はやや湿,食味は中である。「男爵薯」と比較して花色が白であること,いもの形が楕円形であること,皮色が淡赤であること等で,肉色が赤であること等で,「イータテワールド」と比較して肉色が赤であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成2年北海道農業試験場島松試験地恵庭市)において,出願所有育成系統どうし(「KW85093-3」×「島系284号」)を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し7年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお,出願時の名称は「90112-7」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インカレッド」の関連用語

インカレッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インカレッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS