インカム・ゲインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インカム・ゲインの意味・解説 

インカム‐ゲイン【income gain】

読み方:いんかむげいん

利子配当による収入。→キャピタルゲイン


インカムゲイン

【英】:Income Gain

狭義では有価証券配当利息などで得た益。広義では本業によって得た益を指す。

関連用語


インカムゲイン


インカムゲイン

【英】income gain

・インカムゲインは、資産(株式債権預金等)を所有していることで得られる配当利子のことを指す。

人事関連において、株式配当は、株価値上がり率、発行済み株式総数組み合わされて、賞与原資算出する際の業績指標として活用されることがある

業績指標は「配当株価値上がり率×発行済み株式総数」の式で表される。この指標株主認識する企業活動成果示している。

・この業績指標活用するメリットは、社員に対して企業価値向上、株主への還元対す意識付け強化することが可能であること。賞与と、株主への還元相関強めることで、業績株価上昇によるメリットだけでなく、下落によるリスク株主共有することとなり、業績向上株価上昇へのインセンティブ強化図れる。一方デメリットは、配当経営としての決定株価値上がり率は、企業正当な成果以外の要素によっても変化するため、社員納得感低くなってしまうことである。


キャピタル・ゲイン

(インカム・ゲイン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 15:00 UTC 版)

キャピタル・ゲイン: capital gain)とは、債券株式不動産など資産価値の上昇による利益のことを言う。購入価格(に購入経費を加えた額)と売却価格(から売却経費を差し引いた額)の差による収益(ただし一般事業の仕入れと販売のような流動性・反復性の高い物は含まない)で、資本利得資産益と訳せる。価格が下がって損をすることもある。この場合はキャピタル・ロス: capital loss)と呼ぶ。

概要

100万円で買った株が150万円で売れ、売買手数料がそれぞれ5千円なら、49万円がキャピタル・ゲインである。株を空売りして値下がりしたところで買い戻した時に得た利益もキャピタル・ゲインとなる。

これに対して、インカム・ゲイン和製英語: income + gain、英語では「investment income」が一般的)とは、株式配当預金債券等の利子投資信託の収益分配金等の利益のことである。ただし額面価格より低い価格で発行され償還時に額面価格で償還される割引債は債券でもキャピタル・ゲインであり、また一般債券でも市場取引で得られた売買差益(差損)はキャピタル・ゲイン(ロス)に勘定される。

短期的に見ればある人のキャピタル・ゲインの分だけ誰かがロスを被るのでインカム・ゲインと違ってゼロサム・ゲームと見做せなくもないが、経済が好調で市場全体で資産価値が上昇すれば皆がゲインを得るポジティブサムゲーム、不況時には皆がロスを被るネガティブサムゲームにもなり得る。

税制

日本

個人が所有する有価証券のキャピタル・ゲインに対する課税は申告分離課税となっている。税率は売却利益の20.315%(2003年~2012年は10%、2013年は10.147%)である。申告分離課税の制度では自分で税務署確定申告をする必要があるが、証券会社源泉徴収ありの特定口座の制度を利用すれば、原則として確定申告不要にすることができる。法人の場合は、株式等の譲渡益については総合課税方式により、他の損益と通算され合計の所得額に対し課税される[1]

過去に買った証券などの市場価値が買付価格より上昇していれば含み益として市場価値を資産に計上できるが、実際に売却して利益が確定するまでは課税されない。また、不動産のキャピタル・ゲインは概ね有価証券に準ずる。しかし売買差額では家屋の償却費が加味される。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国の個人税制では、投資キャピタル・ゲインは実際の売買差益に課税され、その資産を1年以上保有していれば原則15%の固定税率であるが、1年未満の保有の場合は給与や事業益、配当益(インカム・ゲイン)と同じ通常所得と見做され10~39.6%の累進課税(いずれも2015年度の税率)の対称になるので、高所得者は長期保有が一般的に有利になる。また累積キャピタル・ロスは翌年以降のキャピタル・ゲインから一定額(3,000ドル、2015年の場合)まで繰越控除できる。例えば、A氏が2009年以前はキャピタル・ゲイン、ロス共になし、2010年に5,000ドルのキャピタル・ロス、2011年に1,000ドルのキャピタル・ゲイン、2012年に4,000ドルのキャピタル・ゲイン、2013年に1,000ドルのキャピタル・ロス、2014年に3,000ドルのキャピタル・ゲインがあったとすると、2010~2014年の申告すべきキャピタル・ゲインはそれぞれ、0ドル、0ドル、1,000ドル、0ドル、1,000ドルとなる(概算・原則のみ、実際の課税は個々の事情により異なることがある)。また、主たる居住用の不動産の売却益は25万ドル(独身者)または50万ドル(夫婦合算申告者)まで非課税(1997年まで存在した、2年以内に売却額より高額の住居購入、生涯に一度だけ、年齢などの制限は撤廃された)。

シンガポール

シンガポールはキャピタル・ゲインは非課税である。このため企業が海外投資活動において事業再編目的で子会社を売却(投資有価証券を譲渡)する場合に生じる税コストが軽減できる措置となっている。ただし、資産の売買の全てが非課税というわけでは無く、法律でキャピタルゲインに該当する物とされている物だけが非課税であり、一般的なキャピタルゲインとシンガポールの法律上のキャピタルゲインは差がある[2]

その他の国ではモナコなどが有名であり、タックス・ヘイヴンの要件のひとつとなっている。

脚注

関連項目


「インカムゲイン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インカム・ゲイン」の関連用語

インカム・ゲインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インカム・ゲインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
投信資料館投信資料館
Copyright(C) 2025 Tokyo Investor Network Limited. All rights reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャピタル・ゲイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS