イナンナとフルップの樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イナンナとフルップの樹の意味・解説 

イナンナとフルップ(ハルブ)の樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 11:16 UTC 版)

イナンナ」の記事における「イナンナとフルップ(ハルブ)の」の解説

ある日イナンナぶらぶらユーフラテス河畔を歩いていると、強い南風あおられて今にもユーフラテス川倒れそうな「フルップ(ハルブ)の」を見つけた。あたりを見渡しても他の樹木は見あたらず、イナンナはこの世界領域を表す世界樹生命の木)であることに気がついた。 そこでイナンナはある計画思いついた。 このから典型的な権力象徴をつくり、この不思議なの力を利用して世界支配しよう考えたのだ。 イナンナはそれをウルク持ち帰り聖なる園(エデン)に植えて大事に育てようとする。 まだ世界はちょう創造されたばかりで、その世界樹はまだ成るべき大きさには程遠かったイナンナは、この時すでにフルップのが完全に成長した日にはどのような力を彼女が持つことができるかを知っていた。 「もし時が来たらならば、この世界使って輝く王冠と輝くベッド王座)を作るのだ」 その後10年の間にそのぐんぐん成長していった。 しかし、その時アンズーがやって来て、天まで届こうかというそのてっぺんに巣を作り、雛を育て始めた。 さらにの根にはヘビが巣を作っていて、の幹にはリリス住処構えていた。リリスの姿は大気冥界の神であることを示していたので、イナンナ気が気でなかった。 しばらくの後、いよいよこのから支配者の印をつくる時が来た時、リリスむかって聖なるから立ち去るようにお願いした。 しかしながらイナンナその時まだ神に対抗できるだけの力を持っておらず、リリス言うことを聞こうとはしなかった。彼女の天真爛漫な顔はみるみるうちに失望へと変わっていった。そして、このリリス押しけられるだけの力を持った神は誰か考えた。そして彼女の兄弟である太陽神ウトゥ頼んでみることになった暁方ウトゥ日々の仕事として通っている道を進んでいる時だった。イナンナ彼に声をかけ、これまでのいきさつ話し助け懇願したウトゥイナンナ悩み解決しようと、銅製の斧をかついでイナンナ聖なる園にやって来た。 ヘビ立ち去ろうとしないばかりかウトゥ襲いかかろうとしたので、彼はそれを退治したズー子供らと高く舞い上がる天の頂きにまで昇り、そこに巣を作ることにした。リリスは自らの住居破壊し誰も住んでいない荒野去っていった。 ウトゥその後根っこ引き抜きやすくし、銅製の斧で輝く王冠と輝くベッドイナンナのために作ってやった。彼女は「他の神々一緒にいる場所ができた」ととても喜び感謝の印として、そのの根と使ってプック(Pukku)とミック(Mikku)」(輪と棒)を作りウトゥへの贈り物とした。 なお、この神話には、ウトゥ代わりにギルガメシュが同じ役割として登場するヴァリエーション変種)がある。

※この「イナンナとフルップ(ハルブ)の樹」の解説は、「イナンナ」の解説の一部です。
「イナンナとフルップ(ハルブ)の樹」を含む「イナンナ」の記事については、「イナンナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イナンナとフルップの樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イナンナとフルップの樹」の関連用語

イナンナとフルップの樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イナンナとフルップの樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイナンナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS