イシドジョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イシドジョウの意味・解説 

イシドジョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 18:23 UTC 版)

イシドジョウ
イシドジョウ Cobitis takatsuensis
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: ドジョウ科 Cobitidae
亜科 : ドジョウ亜科 Cobitinae
: シマドジョウ属 Cobitis
: イシドジョウ C. takatsuensis
学名
Cobitis takatsuensis
Mizuno,1970
和名
イシドジョウ
英名
Secret loach

イシドジョウ(石泥鰌、石鰌、Cobitis takatsuensis)は、コイ目ドジョウ科シマドジョウ属に属する魚。日本固有種である。 学名は最初に島根県高津川で発見されたためこの名がつく。和名の「イシ」はの多い所に生息するため付けられた。 また、中国語では高鰍と呼ばれている。タイプ産地は島根県鹿足郡高津川水系[1]

分布

日本島根県広島県山口県福岡県に分布する[2]

形態

全長は5-7cm。最大で8cm。河川によって模様が異なる。

からを通り背部を走る暗色線と眼の下に明瞭な暗色線があり柄が長く寸胴に見える。口ひげは3対で、第2口髭が極めて長い。背鰭の分枝軟条数は6本。尾鰭の模様は不規則な2~4列の横帯がある。尾鰭付け根の黒点は上下とも明瞭で離れる。尾鰭は膜鰭が発達する。オス胸鰭の骨質盤は発達しない[2]

生態

25℃以下の冷たく清らかな流れを好み、山間の河川の上流域伏流水のある中流域などに生息する。しかし、高水温には耐性があり、小規模な河川の場合、下流域まで生息可能[2]

食性雑食性で小型の水生昆虫や石上面の藻類などを食べている。

繁殖形態は卵生。不明な点が多いが、繁殖期は6~8月にかけてで、礫底中にとどまって産卵すると考えられている。 は卵黄径が約2.7mmと大きく抱卵数が少ない。孵化した仔魚はしばらく礫底中にとどまって成長する。冬季には礫底中に深く潜って越冬するが、九州の生息地では冬季でも採集されることがある[2]

野外での寿命は2年程度で、飼育下では3年以上[2]

保全状況評価

流域開発によるの消失や底の目詰まりなどが原因で生息地は縮小している。

人間との関係

2006年四国産のイシドジョウが「ヒナイシドジョウ」として分けられ、新種記載された。

警戒心が強いため、動かずに観察しなければ見つけられない。

観賞魚として飼育される事もあるが高水温に弱いため注意が必要である。

脚注

  1. ^ 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 2019年 198頁
  2. ^ a b c d e 中島亨 『LOACHES OF JAPAN 日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』 山と渓谷社 2017年 154~157頁 ISBN 4635062872

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシドジョウ」の関連用語

イシドジョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシドジョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイシドジョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS