イシドル (サンクトペテルブルク府主教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イシドル (サンクトペテルブルク府主教)の意味・解説 

イシドル (サンクトペテルブルク府主教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:26 UTC 版)

イシドル
サンクトペテルブルク府主教
府主教イシドル(1858 - 1860頃に描かれた肖像画)。クロブークをかぶり、リヤサを着用し、パナギアを首から胸にかけている。
着座 1860年
離任 1892年
後任 パルラディ
個人情報
本名 イアコフ・セルゲーエヴィチ・ニコリスキイ
出生 1799年10月1日(グレゴリオ暦10月12日
死去 1892年9月7日(グレゴリオ暦9月19日
テンプレートを表示

サンクトペテルブルク府主教イシドルロシア語: Исидор1799年10月1日(10月12日[1]) - 1892年9月7日(9月19日)、いずれもユリウス暦、括弧内はグレゴリオ暦換算)は、聖務会院時代のロシア正教会において、1860年から1892年にかけて、ノヴゴロドおよびサンクトペテルブルクおよびフィンランドの府主教ロシア語: Митрополит Новгородский и Санкт-Петербургский и Финляндский)として聖務会院の首席[2]にあった府主教。俗名はイアコフ・セルゲーエヴィチ・ニコリスキイロシア語: Иаков Сергеевич Никольский[3]

ニコライ・カサートキンは、日本正教会への伝道資金・大聖堂建設資金集めのためにロシアに二回目の一時帰国中(そしてこれがニコライの生涯最後の帰国、1879年9月 - 1880年10月)、サンクトペテルブルク滞在中に、当時サンクトペテルブルク府主教であったイシドルを繰り返し訪ねている。その際、生活上の指導[4]、聖堂建設についての助言[5]、および日本正教会の伝道に必要な資金面の支援[6]など、各種支援を受けた。その結果、日本宣教のための組織、日本ロシア正教伝道会社が設立され、ニコライ・カサートキンが伝道会社社長に就任した。

脚注

  1. ^ 誕生日は生神女庇護祭にあたる(Исидор (Никольский))。18世紀までユリウス暦グレゴリオ暦の差は11日であった。
  2. ^ 聖務会院の総監は俗人。ここでいう「首席」(первенствующий член)は主教メンバーのうちで筆頭という意味。
  3. ^ Исидор (Никольский)
  4. ^ ニコライ(2011), p109 - p111ほか
  5. ^ ニコライ(2011), p76 - p77、p104 - p105ほか
  6. ^ ニコライ(2011), p64 - p66、p72 - p73ほか

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシドル (サンクトペテルブルク府主教)」の関連用語

イシドル (サンクトペテルブルク府主教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシドル (サンクトペテルブルク府主教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイシドル (サンクトペテルブルク府主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS