イギリス艦隊に対する行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス艦隊に対する行動の意味・解説 

イギリス艦隊に対する行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 12:59 UTC 版)

1779年の無敵艦隊」の記事における「イギリス艦隊に対する行動」の解説

ドルビリエールはイギリス艦隊イギリス海峡にいないことを知らなかったハーディ提督フランス艦隊6月大西洋出て行ったことを知ると、シリー諸島沖でパトロール続けていた。8月14日イギリス海岸から視認できる海域大艦隊が出現したことで、警鐘の波がすばやくイギリス国中伝えられた。しかしその警鐘は、ハーディパトロールに加わるために8月15日プリマス港を出航したイギリス海軍HMSアーデントには伝わらなかった。8月16日、このとき海峡を東に緩り航行していたフランススペイン艦船には、フランスから回航命令届いた陸兵の上陸のための最善の場所をコーンウォールファルマス近くにすると決められたからだった。ドルビリエはこれが大変悪い着想だと考えフランス政府再考促す返信送った。その翌日アーデント合同艦隊外郭をなすフランス戦隊に出くわしたが、それがイギリス艦隊だと思い込まされ、すぐさま捕獲された。 合同艦隊プリマス沖で停船し、ドルビリエールの伝言対す返事待った8月18日、東から強風吹き艦隊は遥か西、大西洋方に流された。このことは良い結果生んだ再度東方向かっていた8月25日に、やっとハーディ艦隊所在掴めた。合同艦隊次第病気食料不足闘うのが難しくなっていたので、素早くイギリス艦隊動き封じる挙に出ることにした。海戦を強いるつもりでシリー諸島方向に舵を切ったが、ハーディ戦闘避けることに決めた8月31日、その艦隊隠れてランズ・エンド岬を過ぎ、その敵となる可能性のあった艦隊できるだけイギリス重要な海軍基地ポーツマス向かわせるよう誘導した9月3日イギリス艦隊は全く損傷の無いまま、防御の厚いソレント海峡到着し戦闘の準備取り掛かった病気のために日々戦闘員減っていた合同艦隊にとって、これは大きな問題だった。フランス作戦参謀は、これ以上上陸延期すれば、イギリスでの戦いが秋や冬に入ることも認識したその日合同艦隊はその作戦中断しブレストへ戻る途に就いた

※この「イギリス艦隊に対する行動」の解説は、「1779年の無敵艦隊」の解説の一部です。
「イギリス艦隊に対する行動」を含む「1779年の無敵艦隊」の記事については、「1779年の無敵艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス艦隊に対する行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス艦隊に対する行動」の関連用語

イギリス艦隊に対する行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス艦隊に対する行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1779年の無敵艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS