イオンチャネル型受容体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 遺伝 > 受容体 > イオンチャネル型受容体の意味・解説 

イオンチャネル型受容体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 08:24 UTC 版)

受容体」の記事における「イオンチャネル型受容体」の解説

リガンド刺激によりイオン透過する。どのイオン透過させるかはイオンチャネル特性によって異なり特定のイオンのみを透過するチャネルもあれば、いくつかのイオン透過させるチャネルもある。 ニコチン性アセチルコリン受容体アセチルコリン受容体一種で、ニコチンを結合する特徴がある。ナトリウムイオンを透過するグリシン受容体神経伝達物質としてのグリシン薬物ストリキニン結合する塩化物イオン塩素イオン)を透過するGABA受容体A型C型):塩化物イオン(Cl-)を透過するその結果膜電位が下がり、過分極となり、活動電位が出にくくなるグルタミン酸受容体神経伝達物質としてのグルタミン酸を結合する結合する薬物によりNMDA受容体AMPA受容体カイニン酸受容体分けられるいずれもナトリウムイオン、カリウムイオンカルシウムイオンなどの陽イオン透過させるが、透過させるイオン種類受容体サブタイプによって異な場合もある。 セロトニン受容体3型 イノシトールトリスリン酸IP3受容体、およびリアノジン受容体いずれも細胞膜でなく小胞体膜にあり、リガンド反応して小胞体内のカルシウム細胞質放出する前者細胞内在性のIP3反応する後者アルカロイドリアノジン反応することから命名されたが内因性リガンドcADPRサイクリックADPリボース)であるとされている。 P2X受容体ATPなどプリンヌクレオチドの受容体 このほか、受容体とは呼ばない細胞膜電位反応して作動する電位依存性イオンチャネルがある。

※この「イオンチャネル型受容体」の解説は、「受容体」の解説の一部です。
「イオンチャネル型受容体」を含む「受容体」の記事については、「受容体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イオンチャネル型受容体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



イオンチャネル型受容体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオンチャネル型受容体」の関連用語

イオンチャネル型受容体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオンチャネル型受容体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの受容体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS