アラム・ハルファの戦いで敗れるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラム・ハルファの戦いで敗れるの意味・解説 

アラム・ハルファの戦いで敗れる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:20 UTC 版)

エルヴィン・ロンメル」の記事における「アラム・ハルファの戦いで敗れる」の解説

ロンメルアフリカ装甲軍満身創痍状態のまま再び攻勢に出ることにした。これ以上時間をかける補給能力の差で英軍ばかりがどんどん強化されるからである。この時点で独伊軍戦車総数は430両ほどに回復していたが、ガソリン確保できていなかった(ロンメル攻勢のために3トンガソリン求めていたが、8000トンしか確保できていなかった)。このためエル・アラメイン南の狭い地域から敵陣突破してカイロまで一気進軍するつもりだった当初攻勢計画を、エル・アラメインの南から敵陣突破した後に北上してエル・アラメイン東を取りモントゴメリー率いる英第8軍背後浸透する計画変更することとなった8月30日から8月31日にかけての真夜中に攻勢開始された。しかし地雷予想より多く、なかなか進軍できなかった。また砲兵隊激し砲火浴びて打撃を受け、第21装甲師団ビスマルク少将戦死した。さらに朝になると英王空軍激し空襲を受け、もっと激し打撃こうむりアフリカ軍団ネーリング重傷負い戦線離脱したロンメルアフリカ装甲軍の要であるこの二人脱落動揺し、各師団進軍停止命令を下そうとした。普段ロンメルなら構わず「マールシュ!(前進)」と命じていたはずの局面であった参謀長バイエルラインが「今作戦を中止すれば地雷原突破のため犠牲になった兵士の死がすべて無駄になります」と進言したことで思いとどまったものの、大胆な作戦遂行できるだけの精神力ロンメルから無くなり始めたことを如実に示す一幕であった攻勢続行することになったものの、ロンメル攻勢にあたって再び判断ミス犯した当初の計画ではアラム・ハルファ高地大きく迂回してエル・アラメイン東に浸透する計画だったのだが、残りガソリンの量を心配していたロンメル最短距離で進軍しようとしてアラム・ハルファ高地通過命じた。しかしここはモントゴメリー独軍通過ルート本命予想していた場所だった。待ち伏せていた英軍砲兵隊激し砲火浴びた。しかもロンメル進軍ルート選んだアラム・ハルファ高地南方地面柔らかい砂漠戦車進軍に全く向いていなかった。地形に足を取られながら、3方向から砲撃を受けるはめとなった9月1日にはロンメル勝機失った判断して全軍攻勢中止発起点への退却命じた。 この戦いにおいても失われた戦車の数は英軍の方が多かったが、「砂漠の狐」の攻勢撃退したという事実は低下する一方だった英軍士気回復させる十分な効果があった。

※この「アラム・ハルファの戦いで敗れる」の解説は、「エルヴィン・ロンメル」の解説の一部です。
「アラム・ハルファの戦いで敗れる」を含む「エルヴィン・ロンメル」の記事については、「エルヴィン・ロンメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラム・ハルファの戦いで敗れる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラム・ハルファの戦いで敗れる」の関連用語

アラム・ハルファの戦いで敗れるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラム・ハルファの戦いで敗れるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・ロンメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS