アラムート政権の終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:24 UTC 版)
詳細は「フレグの西征」を参照 すでにニザール派東方領域ではモンゴル帝国軍の攻撃にさらされていたが、1256年4月には徐々に西進していたフレグ率いる大軍がイランに入り、ニザール派諸拠点の攻撃を開始した。ルクヌッディーン・フールシャーはモンゴル軍によるニザール派壊滅を望むスンナ派諸勢力の懐柔を通じて、モンゴル軍による攻撃を避けようとして交渉に入る。しかしながらその複雑な対立関係により交渉は失敗、フレグからはイマームおよびニザール派のモンゴルへの完全服従という無条件降伏を求める最後通牒を受け取ることになる。これをめぐってニザール派が紛糾する間、モンゴル軍はアラムート周辺に対する攻撃を開始し、当時ルクヌッディーンの滞在していたマイムーン城砦を集中的に攻めあげた。マイムーン城砦はアラムート城砦に比べ防備が薄く、11月8日、フレグ自身の指揮による総攻撃が始まり、数日のうちに降伏を余儀なくされた。11月19日にはルクヌッディーンが城を出た。 モンゴル軍はルクヌッディーンを鄭重に扱い、残る諸城砦に対し降伏を命じさせた。これにしたがって諸城砦は次々に降伏したが、アラムート城砦は12月、ランバサル城砦は1257年まで持ちこたえ、さらに1270年ころまで抵抗した城砦もある。しかし大勢としては諸城砦の降伏によって、約150年にわたるニザール派独立政権はルクヌッディーンの降伏によって滅亡したといえる。1257年3月9日、ルクヌッディーンは大カアン・モンケに謁見するためカラコルムへ旅立った。しかし抵抗を続ける城砦の存在を理由に謁見はかなわず、その帰途の1257年春、モンゴル高原ハンガイ山脈付近で殺害され、ニザール派はイマームを失うことになる。また諸城砦もモンゴル軍によって次々に破却され、アラムートの大図書館も失われた。
※この「アラムート政権の終焉」の解説は、「ニザール派」の解説の一部です。
「アラムート政権の終焉」を含む「ニザール派」の記事については、「ニザール派」の概要を参照ください。
- アラムート政権の終焉のページへのリンク