アジアのアイスコーヒーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジアのアイスコーヒーの意味・解説 

アジアのアイスコーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 18:16 UTC 版)

「アイスコーヒー」記事における「アジアのアイスコーヒー」の解説

日本交流が深い台湾韓国では昔からコーヒー牛乳があり、比較早くから日本のアイスコーヒー同様のものを出す喫茶店多かったが、本格的に普及したのは1990年代以降である。 香港では茶餐庁呼ばれる喫茶レストランで、エバミルクガムシロップ入れた「凍咖啡」(広東語 ドンカーフェー)が好まれている。また、紅茶ブレンドした「凍鴛鴦」(ドンユンヨン)もよく飲まれる実際に注文する人は少ないが、スペインのようなアイスレモンコーヒー「凍檸啡」(ドンレンフェー)をメニュー載せている店もある。香港では、アイスティーなどと同様に以前からメニューにはあったが、アイスコーヒー飲まれる機会増えたのは2000年代以降である。 中国では、もともとコーヒーも冷たい飲み物余り好まれなかったが、近年台湾系の喫茶店増えた影響日本のアイスコーヒーに近い「冰咖啡」(ビンカーフェイ)が飲まれることがひろがりつつある。また、ケンタッキーフライドチキンでは最初から砂糖牛乳加えたアイスコーヒーソフトクリームトッピングした「頂咖啡」があり、夏場などに飲まれている。 シンガポールでもエバミルクガムシロップ入れたアイスコーヒー飲まれている。福建華人閩南語で「咖啡冰」(コピベン)と呼ぶ。マレーシアにもあり、屋台ポリ袋入れて売ることもあり、「kopi ais」(コピアイス)と呼ばれるベトナムでは加糖練乳をたっぷり入れたベトナムコーヒー「cà phê sữa đá」(カフェ・シュア・ダー)が好まれるタイでは大量砂糖カルダモンシナモンなどスパイス入れる。

※この「アジアのアイスコーヒー」の解説は、「アイスコーヒー」の解説の一部です。
「アジアのアイスコーヒー」を含む「アイスコーヒー」の記事については、「アイスコーヒー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジアのアイスコーヒー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアのアイスコーヒー」の関連用語

アジアのアイスコーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアのアイスコーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS