アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)
「現像」の記事における「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の解説
型番特徴水 (50℃)メトール無水亜硫酸ソーダハイドロキノン無水炭酸ソーダ炭酸カリブロムカリ硼砂アグフア12番(アンスコ12) 軟調微粒子現像液 750 ml 8 g 125 g 5.7 g 2.5 g 希釈をせずに使用する。現像時間の基準となるスターティングポイントは20℃で9分。 アグフア14番(アンスコ14) 軟調微粒子現像液 750 ml 4.5 g 85 g 1 g 0.5 g 希釈をせずに使用する。現像時間の基準となるスターティングポイントは20℃で15分。 アグフア15番 皿現像用微粒子現像液 750 ml 8 g 125 g 14 g 1.4 g 希釈をせずに使用する。現像時間の基準となるスターティングポイントは20℃で5分。 アグフア16番 夏季用普通微粒子現像液 6 g 100 g 12 g 3 g 水1000 mlに溶解する。現像時間は30℃で2〜4分。夏季の高温下でも現像できるだけであり、高温を利用して微粒子としているわけではない。 アグフア17番 微粒子硼砂現像液 750 ml 1.5 g 80 g 3 g 0.5 g 3 g 原液のまま使用する。標準現像時間は20℃で8〜12分。 アグフア17番a アグファ17番補充液 750 ml 2.2 g 80 g 4.5 g 18 g 1000 mlにつきブローニーフィルム1本現像する毎に20 ml前後を補充する。 アグフア100 印画紙用万能現像液 750 ml 1 g 13 g 3 g 26 g 1 g 希釈せずに原液のまま使用するための処方である。 アグフア100 印画紙用万能現像液 750 ml 3 g 39 g 9 g 90 g 3 g こちらは原液1に水2の割合で希釈して使用するための処方である。 アグフア108 印画紙用硬調現像液 750 ml 5 g 40 g 6 g 一水塩 40 g 2 g アグフア120 印画紙用温褐色調現像液 750 ml 60 g 24 g 75 g 2 g 原液1に水5の割合で希釈する。露出は約4倍とし、20℃で5〜7分現像すると美しい温褐色調印画が得られる。 アグフア125(アンスコ125) MQ万能現像液 750 ml 3 g 44 g 12 g 65 g 2 g 印画紙を現像する場合、原液1に水2の割合で希釈し、標準現像時間は20℃で1〜2分。ブロマイド紙もしくは軟調に仕上げる場合は原液1に水4の割合で希釈し、標準現像時間は20℃で1.5〜3分。硬調とするには露出を短くして現像時間を長くし、軟調とする場合はその反対にすること。フィルムを現像する時は、原液1に水1の割合で希釈し、20℃で3〜5分現像するのが標準である。軟調に仕上げる時は原液1に水3の割合で希釈し、20℃で3〜5分現像する。 印画紙(ガスライト紙)青黒色調現像液 2 g 25 g 6 g 33 g 0.5 g 水1000 mlに溶解する。 アンスコ17 硼砂微粒子現像液 750 ml 1.5 g 80 g 3 g 0.5 g 3 g アンスコ17A アンスコ17補充液 750 ml 2.2 g 80 g 4.5 g 30 g 原液のまま使用し、現像を行って現像液の液量が減った時に、液量を最初と等しくなるように加える。 アンスコ22 ポジフィルム用硬調現像液 750 ml 0.8 g 40 g 8 g 一水塩 50 g 5 g アンスコ40 一般用普通現像液 750 ml 4.5 g 54 g 7.5 g 一水塩 54 g 3 g アンスコ47 一般用普通現像液 750 ml 1.5 g 45 g 45 g 一水塩 6 g 0.8 g アンスコ110 印画紙用温黒調現像液 750 ml 57 g 22.5 g 一水塩 75 g 2.75 g アンスコ120 印画紙用軟調現像液 750 ml 12.3 g 36 g 一水塩 36 g 1.8 g コダックセレクトールソフトとほぼ同一の処方。 アンスコ135 印画紙用温調現像液 750 ml 1.6 g 24 g 6.6 g 24 g 2.8 g 原液1に水1の割合で希釈するが、特に軟調を望む場合はさらに同量の水で希釈する。また一層の温調を望む時はブロムカリを2倍にすると良い。 ゲバルトメトール現像液 ロールフィルム/フィルムパック用(パンクロモーザ・パンクロモーザスペシャル指定)微粒子現像液 4 g 100 g 5 g 2 g 水1000 mlに溶解する。原液のまま使用する。標準現像時間は16〜18℃で約8分である。 ゲバルトMQ現像液 ロールフィルム用(ライカフィルム指定)微粒子現像液 2 g 100 g 4 g 2 g 水1000 mlに溶解する。原液のまま使用する。標準現像時間は16〜18℃で8分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ゲバルックス紙指定)MQ現像液 軟調原板用現像液 1.5 g 25 g 6 g 40 g 1 g 硬調原板用現像液 2 g 25 g 3 g 20 g 1 g いずれも水1000 mlに溶解する。原液のまま使用する。標準現像時間は16〜18℃で軟調原板用は1〜2分、硬調原板用は1〜1.5分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ノバブローム紙指定)MQ現像液 軟調原板用現像液 1.2 g 20 g 4 g 20 g 1.2 g 硬調原板用現像液 6 g 32 g 2 g 22 g 1.2 g いずれも水1000 mlに溶解し、原液のまま使用する。標準現像時間はいずれも18℃で3分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ビテックス紙指定)現像液 1.5 g 25 g 6 g 40 g 1 g 水1000 mlに溶解する。原液のまま使用する。標準現像時間は一般用18℃で1〜1.5分である。
※この「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。
- アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコのページへのリンク