アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコの意味・解説 

アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)

現像」の記事における「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の解説

型番特徴50メトール無水亜硫酸ソーダハイドロキノン無水炭酸ソーダ炭酸カリブロムカリ硼砂アグフア12番アンスコ12軟調微粒子現像750 ml 8 g 125 g 5.7 g 2.5 g 希釈をせずに使用する現像時間基準となるスターティングポイントは20で9分。 アグフア14番アンスコ14軟調微粒子現像750 ml 4.5 g 85 g 1 g 0.5 g 希釈をせずに使用する現像時間基準となるスターティングポイントは2015分アグフア15番 皿現像微粒子現像750 ml 8 g 125 g 14 g 1.4 g 希釈をせずに使用する現像時間基準となるスターティングポイントは20で5分。 アグフア16番 夏季用普通微粒子現像6 g 100 g 12 g 3 g 1000 ml溶解する現像時間30で2〜4分。夏季高温下でも現像できるだけであり、高温利用して微粒子としているわけではないアグフア17番 微粒子硼砂現像液 750 ml 1.5 g 80 g 3 g 0.5 g 3 g 原液のまま使用する標準現像時間20で8〜12分。 アグフア17番a アグファ17番補充750 ml 2.2 g 80 g 4.5 g 18 g 1000 mlにつきブローニーフィルム1本現像する毎に20 ml前後補充するアグフア100 印画紙万能現像液 750 ml 1 g 13 g 3 g 26 g 1 g 希釈せずに原液のまま使用するための処方である。 アグフア100 印画紙万能現像液 750 ml 3 g 39 g 9 g 90 g 3 g こちらは原液1に2の割合希釈して使用するための処方である。 アグフア108 印画紙硬調現像液 750 ml 5 g 40 g 6 g 一水40 g 2 g アグフア120 印画紙用温褐色調現像液 750 ml 60 g 24 g 75 g 2 g 原液1に5の割合希釈する露出は約4倍とし、20で5〜7分現像する美しい温褐色調印画が得られるアグフア125アンスコ125) MQ万能現像液 750 ml 3 g 44 g 12 g 65 g 2 g 印画紙現像する場合原液1に2の割合希釈し標準現像時間20で1〜2分。ブロマイド紙もしくは軟調仕上げ場合原液1に4の割合希釈し標準現像時間201.5〜3分。硬調とするには露出短くして現像時間長くし、軟調とする場合はその反対にすること。フィルム現像する時は、原液1に1の割合希釈し20で3〜5分現像するのが標準である。軟調仕上げる時は原液1に3の割合希釈し20で3〜5分現像する印画紙ガスライト紙青黒色調現像液 2 g 25 g 6 g 33 g 0.5 g 1000 ml溶解するアンスコ17 硼砂微粒子現像750 ml 1.5 g 80 g 3 g 0.5 g 3 g アンスコ17A アンスコ17補充750 ml 2.2 g 80 g 4.5 g 30 g 原液のまま使用し現像行って現像液液量減った時に液量最初等しくなるように加える。 アンスコ22 ポジフィルム硬調現像液 750 ml 0.8 g 40 g 8 g 一水50 g 5 g アンスコ40 一般用普通現像液 750 ml 4.5 g 54 g 7.5 g 一水54 g 3 g アンスコ47 一般用普通現像液 750 ml 1.5 g 45 g 45 g 一水6 g 0.8 g アンスコ110 印画紙用温黒調現像液 750 ml 57 g 22.5 g 一水75 g 2.75 g アンスコ120 印画紙軟調現像液 750 ml 12.3 g 36 g 一水36 g 1.8 g コダックセレクトールソフトとほぼ同一処方アンスコ135 印画紙温調現像液 750 ml 1.6 g 24 g 6.6 g 24 g 2.8 g 原液1に1の割合希釈するが、特に軟調を望む場合はさらに同量希釈する。また一層の温調を望む時はブロムカリを2倍にすると良い。 ゲバルトメトール現像液 ロールフィルム/フィルムパック用(パンクロモーザ・パンクロモーザスペシャル指定微粒子現像液 4 g 100 g 5 g 2 g 1000 ml溶解する原液のまま使用する標準現像時間1618で約8分である。 ゲバルトMQ現像液 ロールフィルム用(ライカフィルム指定微粒子現像2 g 100 g 4 g 2 g 1000 ml溶解する原液のまま使用する標準現像時間1618で8分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ゲバルックス紙指定)MQ現像液 軟調原板現像液 1.5 g 25 g 6 g 40 g 1 g 硬調原板現像液 2 g 25 g 3 g 20 g 1 g いずれも1000 ml溶解する原液のまま使用する標準現像時間1618軟調原板用は1〜2分、硬調原板用は1〜1.5分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ノバブローム紙指定)MQ現像液 軟調原板現像液 1.2 g 20 g 4 g 20 g 1.2 g 硬調原板現像液 6 g 32 g 2 g 22 g 1.2 g いずれも1000 ml溶解し原液のまま使用する標準現像時間はいずれ18で3分である。 ゲバルトMQ現像液 印画紙用(ビテックス紙指定現像液 1.5 g 25 g 6 g 40 g 1 g 1000 ml溶解する原液のまま使用する標準現像時間一般用18で1〜1.5分である。

※この「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコ」の関連用語

1
6% |||||

アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグファ・ゲバルト/アグファ・アンスコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS