アグボグブロシーを巡る活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:42 UTC 版)
「アグボグブロシー」の記事における「アグボグブロシーを巡る活動」の解説
ドイツ政府はアグボグブロシーの電子廃棄物の処理に関して支援する移行を示し、2500万ユーロ(2150万ドル)を投じてアクラの廃棄物処理システムを変革する計画を発表し、経済効率やサービスへのアクセスの改善、健康被害を受けるリスクの低減、環境保護などを盛り込んだほか、NGO「Pure Earth」は22万ドル以上の費用を投じて安全に金属とプラシチックの分離を行う機器と技術の伝導などを行っている。また、イギリス生まれのジョセフ・アウワダルコは、非営利事業アグボグブロシャインを立ち上げ、廃棄物から高級家具を作り出すことを奨励する事業を行っている。日本人では、活動家の長坂真護がアグボグブロシーの電子ゴミで芸術品を制作したり、現地に850個のガスマスクを配布したり、スラム街初の学校を設立したり、電子廃棄物美術館を開館したりするなどの活動を行っている。 写真家では、アグボグブロシーの状況を1年間かけて撮影したピーテル・ヒューゴ、アグボグブロシーなどの電子ゴミの投棄場所を撮影した写真集『CTRL-X: A Topography of E-Waste』を発売したカイ・ロッフェルバイン、アグボグブロシーに訪れた経験を元にプロジェクト「BIT ROT」を立ち上げたValentino Belliniなどがアグボグブロシーの影響を受けたとされている。 ガーナで生まれ育った小説家のKwei Quarteyは自身の小説『Children of the Street』のオープニングシーンとしてアグボグブロシーを選んでいる。 イギリスのバンド「プラシーボ」は、Talk Talkの『Life's What You Make It』をカバーした際のミュージックビデオをアグボグブロシーで撮影し、電子機器を安易に消費して捨ててしまう現代社会に警鐘を鳴らした。
※この「アグボグブロシーを巡る活動」の解説は、「アグボグブロシー」の解説の一部です。
「アグボグブロシーを巡る活動」を含む「アグボグブロシー」の記事については、「アグボグブロシー」の概要を参照ください。
- アグボグブロシーを巡る活動のページへのリンク