アインシュタインの驚異の年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:49 UTC 版)
「ノーベル賞を巡る論争」の記事における「アインシュタインの驚異の年」の解説
アルベルト・アインシュタインの1921年のノーベル賞受賞は、「理論物理学に対する貢献、特に1905年の光電効果の法則の発見」を受賞理由としたものだった。ノーベル委員会は、彼の他の多くの発展性のある貢献の候補を見逃したが、後に、彼の研究を実験的に検証するためにより高度な技術を適用した者に対して賞が授与された。2017年のノーベル物理学賞を受賞したLIGOはその1つである。アインシュタインの理論から導かれた多くの予測は、技術の進歩により実際に確認されている。重力場における光の曲がり、重力波(LIGOによって検出された)、重力レンズ作用、ブラックホールなどである。重力波の放出の存在はPSR B1913+16(ハルス-テイラーの連星パルサー)の観測によって最初の証拠が得られ、これによりラッセル・ハルスとジョゼフ・テイラーは1993年のノーベル物理学賞を受賞した。 委員会はまた、ブラウン運動と特殊相対性理論に関する奇跡の年論文のその他の貢献を認識することもできなかった。特殊相対性理論に対するノミネートは、しばしばヘンドリック・ローレンツとアインシュタインの両方に対してなされた。アンリ・ポアンカレは、ローレンツの相対性理論とともに少なくとも1回ノミネートされた。しかし、ワルター・カウフマン(英語版)の実験結果(後にこれは誤っていたことが判明した)によって特殊相対性理論に疑念が投げかけられ、この疑念は1915年まで解決されなかった。アインシュタインはこの間に、重力理論を含んだ一般相対性理論の研究に進んでいた。実証研究による立証(この場合、理論により予測される太陽光のスペクトルシフト)が何十年もの間の課題だった。当初の唯一の証拠は、水星の近点の歳差の一貫性であった。1919年の終わりにアーサー・エディントンの日食の観測により太陽の近くの星の光に予測された偏向が確認されたことで、追加の証拠が得られたが、その結果はやや曖昧だった。
※この「アインシュタインの驚異の年」の解説は、「ノーベル賞を巡る論争」の解説の一部です。
「アインシュタインの驚異の年」を含む「ノーベル賞を巡る論争」の記事については、「ノーベル賞を巡る論争」の概要を参照ください。
- アインシュタインの驚異の年のページへのリンク