アイヌ民族服の形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌ民族服の形状の意味・解説 

アイヌ民族服の形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 06:27 UTC 版)

アットゥシ」の記事における「アイヌ民族服の形状」の解説

男女ともに前を打ち合わせ筒袖長衣男性膝下から脛丈、女性:脛から踝丈)で、アットゥㇱクッアットゥシ製の細帯)で衣服乱れ抑える形式など、屋外作業用和服との類似点を持つ。しかし、17 - 18世紀頃のアイヌ関連文書では男性アットゥㇱクッではなく女性用アミㇷ゚見られる共布直付け紐で打ち合わせ固定し年齢・性別限らず左前着用(現在は和服作法倣った右前原則)した絵姿数多く記録されている。 和服違って衽を持たない構造のために裾がはだけやすく女性は股を晒さないようモウㇽ(襦袢)とマンタリ(前垂れ)を常着した一方男性テパふんどし)のみを着け地肌のまま袖を通し必要に応じてユㇰウㇽ(毛皮の上衣)、テクンペ(手甲)、ホㇱ(脚絆)などを追加した樹皮加工して抽出した繊維撚り合わせて作られる樹皮布分類される都合上綿布絹布比べて織り目はやや粗くなる反面頑丈な割にに浮くほど軽量耐水性優れる上に粗い織り目通気性の向上に繋がり日本漁師商用船(特に北前船従事者の間で珍重された。その証拠として、実際に使われていた和服仕立ての袂付き広袖アットゥㇱアミㇷ゚が数点現存している。 衣装には友禅紅型のような華美な彩色は無いが、晴れ着には「アイヌ文様」として知られる模様アップリケされていることが多い。この文様魔よけとして描線始点終点が必ず角ばった形状をしている。 イラクサ繊維から作られる皮衣テタㇻペなどと呼ばれアットゥㇱよりきめ細か光沢があったが、10日一反作れアットゥㇱ上の日数要したという。 また、の上から毛皮アザラシの皮、変わったところではイトウの皮などで作った羽織の上着を着ることもある。

※この「アイヌ民族服の形状」の解説は、「アットゥシ」の解説の一部です。
「アイヌ民族服の形状」を含む「アットゥシ」の記事については、「アットゥシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌ民族服の形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌ民族服の形状」の関連用語

アイヌ民族服の形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌ民族服の形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアットゥシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS