アイテムとスペシャルウェポン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:42 UTC 版)
「スターフォックス2」の記事における「アイテムとスペシャルウェポン」の解説
本作のアイテムは他のシリーズ作品と大きく異なり、リングやフレーム状ではなく、カプセル状になっている。特定の方法で入手できるほか、ステージに最初から設置されているものもある(一旦マップ画面に戻ることで何度でも出現する)。また強制スクロールのステージが存在せず、オールレンジステージのみとなっている為、チェックポイントの役割を果たしていたサプライサークルは登場しない。 アイテム一覧 リペア:青い丸が描かれたカプセル。入手するとシールドを2マス分回復する。敵を倒して出現するものは、一定時間後に消滅。 ツインブラスター:2本の並んだ白い菱形が描かれたカプセル。入手するとブラスターが一段階強化される。初代作と同様に、シングル→ツイン(タイプA)→ツイン(タイプB)の強化となる。ただし初代作とは異なり、ツイン(タイプB)の弾をこちらへ直接反射してくる敵機も登場する。 スペシャルウェポン:後述のスペシャルウェポンを補充するカプセル。白い丸はスマートボムを、オレンジ色のSマークはスーパーシールドを、赤いハートマークはスペースリリーフをそれぞれ1個補給する。補給するとそれまで持っていたスペシャルウェポンが全て、入手したウェポンと同じものに変更される。 謎のメダル:外見がカプセル状ではないアイテム。入手すると、その時点での自機のダメージを完全に回復する。惑星と空母内で登場し、それぞれ所定の位置に配置されている。集めたメダルの情報はデータへセーブされる。 ホーミングブラスター:白いHマークが書かれたカプセルで、入手するとパワーブラスターに追尾機能が追加される。ロックオンしてから射撃することで、ロックオンした敵機を追尾する。 スイッチ:取得アイテムではなく固定のオブジェクト。惑星や空母内部の特定の場所に存在し、仕掛けを動かすのは主に橙色タイプ。他にはアイテムが入った青色タイプがある。基本的にはウォーカーで上に乗ると作動し、青色タイプは下からせり上がって中からアイテムが1つ出てくる。仕掛けを動かすタイプの詳細は後述。 シールドスクウェア:取得アイテムではなく固定の回復装置。惑星や空母内部の特定の場所に設置された青く光る四角いパネルで、ウォーカーで乗っている間は一定時間ごとにシールドを回復し続ける。 本作では、『スターフォックス』シリーズの中で唯一(2017年現在)スマートボム以外の特殊装備が使用可能。初期状態では3個搭載されており、上記のアイテムで補給できる。ただし補給後は、使用中の機体が搭載するウェポンが全て補給した種類に変更されるため、複数種のスペシャルウェポンをストックする事はできない。最大9個までストック可能。 スペシャルウェポン一覧 スマートボム:広範囲に爆発を起こしてダメージを与える。レーザーに比べて攻撃範囲が格段に広く、自動で爆発する前にもう一度ボタンを押す事によって、任意のタイミングでの爆破が可能。 スーパーシールド:一定時間無敵となる(切れる前にはアラームが鳴る)。初代作のパワーシールドとは異なり、一定回数の攻撃をしのぐものではない。 スペースリリーフ:数秒間かけてシールドを徐々に完全回復する。
※この「アイテムとスペシャルウェポン」の解説は、「スターフォックス2」の解説の一部です。
「アイテムとスペシャルウェポン」を含む「スターフォックス2」の記事については、「スターフォックス2」の概要を参照ください。
- アイテムとスペシャルウェポンのページへのリンク