アイテムとしての登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイテムとしての登場の意味・解説 

アイテムとしての登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 06:31 UTC 版)

トゲゾー」の記事における「アイテムとしての登場」の解説

『マリオカート』シリーズでは「トゲゾーこうら」というアイテムとして登場する進路上にいる他キャラ跳ね飛ばしながら、トップを走るキャラクターに当たるまで追尾続けるというアイテム。『マリオカート ダブルダッシュ!!以降は羽がつき、1位の所へ飛んで行き着弾すると大爆発するという性質変更された。2位以下を攻撃できる可能性少なくなったが、混戦状態だと巻き添え食らうことがある。『マリオカート7以降では1位の所で大爆発する点は同様だが、羽がなくなりコース沿って低空飛行するようになり、2位以下をはね飛ばす事もあるという『マリオカートアドバンス以前特徴兼ねており、強力なアイテムとなった。これらの作品では、甲羅青色になっている。なお、自分が1位の時に使うと自分攻撃される。 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』でもトゲゾー甲羅投擲アイテムひとつとして登場する投げると現在1位のキャラ自分を除く)の頭上飛び回り一定時間経過後に着弾して爆発起こすダメージ%がたまっていない状態でも大きく吹っ飛ばせる強力なアイテムとなっている。 『スーパーマリオメーカー』でも「トゲゾー甲羅」が登場する。踏むとダメージを受ける、頭突きで敵にダメージ与えられるハテナブロック等を破壊できる点以外は「メット甲羅」と同じである。音楽作る機能ではトランペット音色出せる。 他に『マリオパーティシリーズにもアイテムお邪魔キャラクターとして出演している。

※この「アイテムとしての登場」の解説は、「トゲゾー」の解説の一部です。
「アイテムとしての登場」を含む「トゲゾー」の記事については、「トゲゾー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイテムとしての登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイテムとしての登場」の関連用語

アイテムとしての登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイテムとしての登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゲゾー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS