吉野和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 吉野和紙の意味・解説 

吉野和紙(よしのわし)

所在地 奈良県吉野郡吉野町
主製品 宇陀紙
吉野和紙
吉野和紙
吉野の紙の存在一般的に知られるようになったのは、近世徳川期に入ってからですが、伝説によると、「壬申の乱吉野兵を挙げた大海人皇子おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が国栖(くず)の里人紙漉き養蚕教えたのが始まりである」と伝えられています。今は亡き寿岳文章先生の説によれば7世紀初め寺院など納品するため水恵まれた大和の国伝えたとのこと

もともと国栖紙くずがみ)として古くから知られいましたが、江戸時代大和宇陀町の商人全国的に売りさばいていたため、すっかり宇陀紙うだがみ)と名づけられ、今なおその名のとおり、表装裏打紙(うらうちがみ)として、重要な和紙として重宝がられています。

明治末期までは230余り紙漉家々があったといいます日清日露大戦日中事変大東亜戦争男手取られ終戦後はわずか40余りとなり、その後手漉き和紙伸び悩み割箸への転業多く出ましたこうした状況の中で、奈良県和紙商工業共同組合発足し名声高い吉野表装宇陀紙も本腰を入れて取り組み、現在12戸の紙漉く家がおのおの頑張ってます。後継者も 3戸にできて、張り切ってます。

吉野には文化財指定受けた紙が3種あります
宇陀紙コウゾ原料に、吉野でしか採取できない白土混入して漉いた紙は、表装用いた粘りがあり、狂い生じないのが特徴です。木灰宇陀紙国宝修理用として使用されています。
美栖紙みすがみ)―同じくコウゾ使用し漉いた紙をすぐ板に張り付ける(簀伏せ)ため柔らかく表装用中裏紙(なかうらがみ)として欠かすことのできない和紙です。
吉野紙コウゾ使用し美栖紙と同様簀伏せます。ウルシ濾すために使用します

他に草木染め和紙書道用として使用されています。またスギ和紙最近人気呼んでます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野和紙」の関連用語

吉野和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS