ゆで卵を利用した料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:32 UTC 版)
おでん ゆで卵はおでんの具としても一般的に用いられる。殻をむいておでんの出汁に入れて一緒に煮ることで、味を含ませる。 煮卵、味付け卵(味玉)、ゆで卵の醤油漬け 叉焼の煮汁やタレで煮れば煮卵となる。冷たい煮汁にゆで卵を入れて沸騰させ、短時間煮た後、汁ごと長時間かけて冷やすなどにより味を染み込ませて作る。ラーメンのトッピングとしてゆで卵の代わりに煮卵がメニューに加えられている店もある。ゆで卵を半熟に仕上げ、冷たい汁の中に入れて以降は加熱せずに味付けする「半熟煮卵」(厳密には「煮卵」ではないが)が出されることもある。また、醤蛋(ジャンタン)とも呼ばれる。 爆弾 ゆで卵を魚のすり身で包んだ薩摩揚げ。 スコッチエッグ ゆで卵をひき肉で包んだフライ。 エッグサラダ ミモザサラダ みそたま ゆで卵を八丁味噌の中に入れてじっくり煮込んだ愛知県の料理。 ウフ・マヨネーズ(フランス語: œuf Mayonnaise) フランス料理。前菜の定番のメニューで、フランス人のソウルフードとも言われる。日本語では「ウフマヨ」と略されることもある。 ゆで卵にマヨネーズをかけただけの料理であるが、マヨネーズを手作りしたり、市販のマヨネーズにひと手間加えることもよくある。 料理評論家のクロード・ルベイ(英語版)とジャーナリストで作家のジャック・ペシス(フランス語版)は「ウフ・マヨネーズ保存協会(仏: Association de sauvegarde de l'œuf mayonnaise、ASOM)」を1990年に結成している。 ポーランド料理で非常に好まれる。またユダヤ教の過越祭では、必ず供されるしきたりである[要出典]。 その他、みじん切りにしたゆで卵はマヨネーズとの相性も良く、サンドイッチの具やタルタルソースの材料にすることがある[要出典]。
※この「ゆで卵を利用した料理」の解説は、「ゆで卵」の解説の一部です。
「ゆで卵を利用した料理」を含む「ゆで卵」の記事については、「ゆで卵」の概要を参照ください。
- ゆで卵を利用した料理のページへのリンク