銘文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 銘文の意味・解説 

銘文(めいぶん)

刀剣製作者明示する為の銘文は、奈良時代大宝令により制度化されたが、現存遺例平安時代中期遡るものがなく、記号は別として、最も古い銘文としては伯耆国安綱山城国三条宗近などが挙げられる。銘文の基本となるのは刀工銘や俗称、あるいは本名称号任官あるいは受領銘などであり、これに花押刻印などが添えられる場合もある。しばしば作者居住地刻され備前国長船のように、後には刀工の姓のように用いられた例もあるが、多くは、『勢州伊勢国桑名住』などと製作地示したのである。製作年紀には年号加えて正確な月日を刻す場合もあるが、多く焼入れ適した旧暦二月日と八月日。辛酉などの干支を切り添えることもあるが、さらに最後に吉日などと入れる例も多い。この他、銘文には注文打と呼ばれる製作依頼者の名前を添えたもの、試し切りをした結果切断能力示した截断銘や、その切れ味称える号銘や異名、それに刀の由来奉納主旨刻したもの、さらに神仏文字などの神号家紋図様などもみられる




銘文と同じ種類の言葉

このページでは「刀剣用語解説集」から銘文を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から銘文を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から銘文 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銘文」の関連用語

1
100% |||||


3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
碑陰 デジタル大辞泉
78% |||||



10
72% |||||

銘文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銘文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS