みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかんの意味・解説 

宮島町立宮島歴史民俗資料館(旧江上家住宅)主屋

名称: 宮島町立宮島歴史民俗資料館(旧江上家住宅主屋
ふりがな みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかん(きゅうえがみじゅうたく)しゅおく
登録番号 34 - 0072
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積201
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 広島県
所在地 広島県廿日市市宮島町57
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 広島県民家緊急調査
施工者
解説文: 厳島神社西廻廊西方にあり,通り南面して建つ。桁行13.5mの木造2階建,切妻造桟瓦葺,平入で,平面通り土間式,西妻に平屋建茶室部を付属する。深い軒や庇を支持する持送り板,いわゆる千本格子建具など,宮島における商家建築好事例

宮島町立宮島歴史民俗資料館(旧江上家住宅)蔵

名称: 宮島町立宮島歴史民俗資料館(旧江上家住宅
ふりがな みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかん(きゅうえがみじゅうたく)くら
登録番号 340073
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積20
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 広島県
所在地 広島県廿日市市宮島町57
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 広島県民家緊急調査
施工者
解説文: 主屋妻面に建つ。土蔵造2階建,桁行梁間とも2間半方形で,1・2階とも主屋続き,棟を主屋と同じ東西棟の切妻造桟瓦葺とする。外壁漆喰塗1階腰を縦板で覆い1・2階境に水切瓦を廻す主屋との連続性重視し商家表構え構成している。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  室木家住宅主屋  宮前家住宅主屋  宮島町立宮島歴史民俗資料館  宮島町立宮島歴史民俗資料館  宮川家住宅主屋  宮川家住宅納屋  宮本家住宅主屋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかん」の関連用語

みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやじまちょうりつみやじまれきしみんぞくしりょうかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS