【松代大本営】(まつしろだいほんえい)
大東亜戦争(太平洋戦争)末期、大日本帝国政府が連合国軍による本土への空襲や関東への地上部隊上陸侵攻に備え、皇居・政府・大本営などをを東京から避難させるべく長野県・松代を中心とする地域に建設した、大規模防空壕群の総称。
当時、帝国陸軍では同地以外にも、本土防衛のための高級司令部を地下へ移転させる計画を持っていた。
その中で、大本営の移動先として同地を選んだのは「本州の中で海岸線から最も遠い」「岩盤が強固」「急降下爆撃の困難な乱気流がある」「近くに飛行場がある」「労働力が豊か」「住民の心が純朴で秘密も守られやすい」「『信州』は『神州』にも通じ、品格がある」などの理由であったという。
「松代倉庫」という秘匿名称のもと、1944年11月から突貫工事で建設を進めたものの、工事が8割程度進んだところで終戦を迎え、放棄された。
現在は、防空壕の一部が気象庁の地震観測施設や信州大学の宇宙線観測所として利用されている他、長野市観光課により一般公開されている区画がある。
関連:大本営
余談:天理の大本営
本項であげた松代の大本営施設は、陸軍の主導により設計・建造が進められたものであったが、終戦直前になって、海軍が連合国軍の南九州上陸を想定し「より作戦指揮が取りやすい」との理由などから、奈良県・天理周辺に皇居や大本営を移転させる地下壕の建設を計画、実際に工事も行っていた。
Weblioに収録されているすべての辞書から松代大本営を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 松代大本営のページへのリンク