ほった‐まさとし【堀田正俊】
堀田 正俊 (ほった まさとし)
1634〜1684 (寛永11年〜貞享元年) |
【大老】 この人がいなければ徳川は四代で終わりに?綱吉将軍就任の最大功労者。 |
江戸前期の大老。下総古賀の藩主。春日局の養子となり、4代将軍家綱の小姓から老中にのぼる。家綱死去の際、京都から宮将軍を迎えようとする大老酒井忠清に、ただ一人綱吉の将軍擁立を主張。綱吉が将軍となると、その功で大老に出世、綱吉の初期政治を支えた。江戸城内で身内の若年寄稲葉正休に刺殺された。 |
年(和暦) |
||
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 3才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 5才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 7才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 9才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 17才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 25才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 29才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 47才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 48才 |
・渋川 春海 | 1639年〜1715年 (寛永16年〜正徳5年) | -5 |
「ほった まさとし」の例文・使い方・用例・文例
- その家はほったらかしにされていた
- 彼は私の申し出を数週間ほったらかしたままだった
- 部屋はほったらかしのままだった。
- 彼は穴をほった。
- 主人公は、子供の頃、親にほったらかしにされて苦しんだ。
- メアリーは子供たちをほったらかしにしていることでジャックを非難した。
- その小屋はほったらかしなので荒れてきている.
- その子はまるっきりほったらかしにされているようだ.
- 宿題をやりかけのままほったらかしてどこへ行ってしまったのかしら.
- 仕事をほったらかしておいた
- 一年間ほったらかしておいた
- 夫がゴルフに行くため、ほとんどほったらかされている妻
- (仕事などを)ほったらかして差し支えない
- ほったらかしておいても差し支えない
- ほったまさとしのページへのリンク