砲艦外交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 外交 > 砲艦外交の意味・解説 

【砲艦外交】(ほうかんがいこう)

gunboat diplomacy

回答次第では軍事的手段訴え準備がある」と予め知らしめた上で外交交渉を行う事。
転じてそうした手段訴えることが多い国家外交方針全体俯瞰してこう呼ぶこともある。
なお、「砲艦(gunboat)」という語は戦闘艦艇総称であって現代で言うガンシップとは異なる。

とはいえ本当に戦闘態勢整えた上で交渉開始される事はまずない。
ほとんどの国家体制では、外交交渉決着する前の段階では交戦許可降りないからだ。
最初から宣戦布告用意をして臨むのは、そもそも外交を行う意志ない場合のみに限られる

例外的に最初に国交樹立するための交渉において事前に交戦許可下りた事もある。
というのも外交使節問答無用殺害するような国家存在しないとは言い切れないからだ。

歴史的にそうした外交的意図による示威行為もっぱら海軍により、遠国に対して行われる事が多かった
陸続き隣国互いにとって仮想敵国であるので、その軍事的権勢はほぼいつでも十分に認知される。
また当然、相手国に対抗できるだけの軍事的用意があるので、暴力的恫喝功を奏する望みは薄い。

必然的に外交交渉のためにあえて誇示される武力戦列艦などの艦艇であり、艦載砲による礼砲であるのが常だった





砲艦外交と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から砲艦外交を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砲艦外交を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砲艦外交 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲艦外交」の関連用語

砲艦外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲艦外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS