ふたりでぷよぷよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/08 17:03 UTC 版)
「ぷよぷよ〜ん」の記事における「ふたりでぷよぷよ」の解説
2人対戦モード。使用キャラクターやステージ、ルールを選択できるほか、7段階のハンデがあり、それによって色数やおじゃまぷよの発生量に補正が掛かる。ただし、特技を使用不能にする設定は無い。SP増加量が「ひとりでぷよぷよ」とは違う設定となっており、さらに「ひとりで」でのSP増加量は機種ごとに設定が異なっているのに対し、「ふたりで」のSP増加量はDC版・N64版・PS版共通となっている。
※この「ふたりでぷよぷよ」の解説は、「ぷよぷよ〜ん」の解説の一部です。
「ふたりでぷよぷよ」を含む「ぷよぷよ〜ん」の記事については、「ぷよぷよ〜ん」の概要を参照ください。
ふたりでぷよぷよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:57 UTC 版)
2人対戦モード。使用キャラクターやステージ(ルール)を自由に選択できるほか、7段階のハンデを付けることが可能で、それによって色数やおじゃまぷよの発生量に補正が掛かる。ただし、特技を使用不能にする設定は無い。SP増加量が「ひとりでぷよぷよ」とは異なる設定となっており、さらに「ひとりで」でのSP増加量は機種ごとに設定が異なっているのに対し、「ふたりで」のSP増加量はDC版・N64版・PS版共通となっている。 GBC版ではさらに細かくハンデを設定(連鎖の攻撃力補正を×0.10から×4.0までの範囲で変更)できるほか、戦績に合わせて自動でハンデ設定されるモードもある。前作までのようなルールエディットやコンピュータ対戦はできず、通信対戦専用モードとなっている(CPU対戦は「トレーニング」に統合されている)。この他、旧作である『ぽけっとぷよぷよ通』や『ぽけっとぷよぷよSUN』と通信対戦できるモードも搭載しているが、対戦ルールはそれぞれの旧作に準じ、『SUN』との対戦時は互いの作品に登場しない使用キャラクターは類似した者に変換される。 携帯アプリ版ではハンデ設定無し。キャラクターは選択できず1P側か2P側を選択する形式となり、それぞれ自分の端末では自分側のキャラクターがアルル、相手側がカーバンクルに固定されるが、相手側の連鎖ボイスは無い。iアプリ版では「iアプリタッチ対戦」と「Bluetooth対戦」から選択可能。
※この「ふたりでぷよぷよ」の解説は、「ぷよぷよ〜ん」の解説の一部です。
「ふたりでぷよぷよ」を含む「ぷよぷよ〜ん」の記事については、「ぷよぷよ〜ん」の概要を参照ください。
ふたりでぷよぷよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:58 UTC 版)
2人対戦モード。携帯電話アプリ版には未収録。キャラクターを16体(+2体)の中から選択出来る。移植版では固ぷよ・得点ぷよ・エディットルールで対戦する事も可能で、 固ぷよ・得点ぷよの場合はルールが前作『ぷよぷよ通』準拠となる。セガサターン版では、このモードのみハンデ設定の称号が他機種・他シリーズと異なっており、「激甘」→「シルバー(お婆さん)」、「甘口」→「キッズ(少年)」、「中辛」→「レギュラー(若い女性)」、「辛口」→「マニア(ヤンキー系の男性)」、「激辛」→「マスター(宇宙人)」と、ひとりでぷよぷよのCPUレベルと同じ名称となっている。 GB版ではモード名が「つうしん」となっており、「たいせん(通常のふたりでぷよぷよに相当)」、「とことんなぞぷよたいせん(後述)」、「ぷよ通とたいせん(前作『ぽけっとぷよぷよ通』との通信対戦)」を選択可能で、隠しオプションで通信機能をOFFにするとCPUとの対戦も可能となる。
※この「ふたりでぷよぷよ」の解説は、「ぷよぷよSUN」の解説の一部です。
「ふたりでぷよぷよ」を含む「ぷよぷよSUN」の記事については、「ぷよぷよSUN」の概要を参照ください。
ふたりでぷよぷよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:06 UTC 版)
人間2人で対戦するモード。アーケード版以外は旧作同様、それぞれハンディキャップ設定としてレベルを選択できる。各レベルの名称は1-5の数字とともに「激甘」「甘口」「中辛」「辛口」「激辛」と、カレーライスのイラストと共に辛さに例えた名称になっている。このレベル名称は、後のシリーズにも継承されている。
※この「ふたりでぷよぷよ」の解説は、「ぷよぷよ」の解説の一部です。
「ふたりでぷよぷよ」を含む「ぷよぷよ」の記事については、「ぷよぷよ」の概要を参照ください。
- ふたりでぷよぷよのページへのリンク