【PzH2000】(ぴーぜっとえいちにせん)
Panzerhaubitze 2000
ドイツ陸軍が装備する国産の自走榴弾砲。
1970年代、旧西ドイツ陸軍はそれまで運用していたアメリカ製のM109自走榴弾砲の後継となる自走榴弾砲を要求し、1973年からイギリス、イタリアと「SP-70」155mm自走榴弾砲の共同開発を開始した。
同車は開発・製造コストの低減のため、レオパルト1戦車やマルダー歩兵戦闘車のコンポーネントを流用し、主砲には牽引式のFH70・155mm榴弾砲を搭載する計画だった。
しかし、SP-70は各国の意見の対立や技術的問題により1986年に開発中止になってしまった。
そのため、ドイツ陸軍は1987年からPzH2000(Panzer Haubitze 2000=装甲榴弾砲2000)の名称で国産自走榴弾砲の開発に着手、1998年に実戦配備が開始された。
主砲はラインメタル社が独自開発した「ランゲスロール」と呼ばれる52口径155mm榴弾砲を搭載しており、車体や走行装置はレオパルト1戦車のものを流用している。
最大射程については、モジュラー式装薬システム(MTLS)を用いることによって通常榴弾(L15A2)で30km、ベースブリード榴弾で40kmの射程を有する。
本車はドイツ陸軍の他、イタリア・オランダ・ギリシャ・メキシコの各国陸軍でも使用されている。
スペックデータ
- ぴーぜっとえいちにせんのページへのリンク