のろいのカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > のろいのカメラの意味・解説 

のろいのカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:51 UTC 版)

ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事における「のろいのカメラ」の解説

ランダム選ばれ相手から3ポイント奪える。

※この「のろいのカメラ」の解説は、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の解説の一部です。
「のろいのカメラ」を含む「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事については、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の概要を参照ください。


のろいのカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 03:48 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の記事における「のろいのカメラ」の解説

のろいのカメラは、「のろいのカメラ」(てんとう虫コミックス第4巻収録)に登場するカメラ一種で、このカメラ使って人を撮影すると、撮影された人の人形出てくる。この人形に痛みなどの触覚的な刺激与える(たとえばなぐる、くすぐる熱する、冷やすなど)と、その刺激人形元になった相手にも伝わる。また人形かければ相手濡れ人形周囲匂いも伝わる。もちろん相手人形存在に気が付かなければ人形仕業ということ分からない。そのため当初ドラえもん使用ためらった経緯がある。撮影する際は手に落ちたような感触がある(撮影者以外には分からない)。テレビアニメ第2作第2期での結末では、のび太ドラえもんが、スネ夫ジャイアン人形濡らしてお漏らしの状態にさせて復讐したものの、その最中に本来なら厳重に保管するべき自分たちの人形窓際放置していたのが災いして、そこを通りがかった引っ掻かれるといった無惨しっぺ返しがやってきた(いわゆる人を呪わば穴ふたつ」)。 ブードゥー儀式用いられる人形に近い。 似た機能道具に「エアコンフォト」がある。 丑の刻禍冥羅 ヨドバ登場する藤子・F・不二雄のSF短編の『丑の刻禍冥羅』において、似た性能を持つカメラ登場する。こちらは人形ではなく写真が出るというところが異なり、ちょうど、上記の「エアコンフォト」との中間の道具となる道具である。 なお、ヨドバ未来人という設定であり、登場するカメラは、本アイテム含めて『ドラえもん』でのものと共通点があるものが多く漫画版の『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』では、ひみつ道具博物館にある「カメラ館」の案内役としてヨドバ登場している。

※この「のろいのカメラ」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の解説の一部です。
「のろいのカメラ」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「のろいのカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のろいのカメラ」の関連用語

のろいのカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のろいのカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラえもんWii ひみつ道具王決定戦! (改訂履歴)、ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS