のろいのカメラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:51 UTC 版)
「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事における「のろいのカメラ」の解説
※この「のろいのカメラ」の解説は、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の解説の一部です。
「のろいのカメラ」を含む「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事については、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の概要を参照ください。
のろいのカメラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 03:48 UTC 版)
「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の記事における「のろいのカメラ」の解説
のろいのカメラは、「のろいのカメラ」(てんとう虫コミックス第4巻に収録)に登場する。 カメラの一種で、このカメラを使って人を撮影すると、撮影された人の人形が出てくる。この人形に痛みなどの触覚的な刺激を与える(たとえばなぐる、くすぐる、熱する、冷やすなど)と、その刺激は人形の元になった相手にも伝わる。また人形に水をかければ相手も濡れ、人形周囲の匂いも伝わる。もちろん相手は人形の存在に気が付かなければ、人形の仕業だということも分からない。そのため当初ドラえもんが使用をためらった経緯がある。撮影する際は手に雷が落ちたような感触がある(撮影者以外には分からない)。テレビアニメ第2作第2期での結末では、のび太とドラえもんが、スネ夫とジャイアンの人形を水で濡らしてお漏らしの状態にさせて復讐をしたものの、その最中に本来なら厳重に保管するべき自分たちの人形を窓際に放置していたのが災いして、そこを通りがかった猫に引っ掻かれるといった無惨なしっぺ返しがやってきた(いわゆる「人を呪わば穴ふたつ」)。 ブードゥーの儀式に用いられる人形に近い。 似た機能の道具に「エアコンフォト」がある。 丑の刻禍冥羅 ヨドバが登場する藤子・F・不二雄のSF短編の『丑の刻禍冥羅』において、似た性能を持つカメラが登場する。こちらは人形ではなく写真が出るというところが異なり、ちょうど、上記の「エアコンフォト」との中間の道具となる道具である。 なお、ヨドバは未来人という設定であり、登場するカメラは、本アイテムも含めて『ドラえもん』でのものと共通点があるものが多く、漫画版の『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』では、ひみつ道具博物館にある「カメラ館」の案内役としてヨドバが登場している。
※この「のろいのカメラ」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の解説の一部です。
「のろいのカメラ」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」の概要を参照ください。
- のろいのカメラのページへのリンク