にっぽん親不孝時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > にっぽん親不孝時代の意味・解説 

にっぽん親不孝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 13:54 UTC 版)

にっぽん親不孝時代
監督 山本邦彦
脚本 山本邦彦
原作 松山善三
製作 佐藤一郎椎野英之
出演者 ザ・スパイダース
星由里子
藤村有弘
堺駿二
佐原健二
上田忠好
音楽 池野成
撮影 黒田徳三
製作会社 東京映画
配給 東宝
公開 1968年12月7日
上映時間 85分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

にっぽん親不孝時代』 (日本の親不孝の時代)、は山本邦彦が脚本・監督を務めた日本映画。ザ・スパイダースが最後にスクリーンに登場する主演作で、星由里子佐原健二が出演する。その一方、スパイダースメンバー・堺正章の実父で、本作にも出演した堺駿二は公開前の1968年8月10日に急逝、本作が遺作となった。

松山善三の原作を、新人・山本邦彦が脚色・監督した青春ドラマで、本作が初監督作品となる。撮影は『青春太郎』の黒田徳三。

ストーリー

くにおを筆頭に、六郎、菊尾明、稔の4人で楽器を買ってバンドを組みたいと話し合った。ある日、邦夫は父・杉本の会社の金庫に侵入する。彼を助けたのは杉本の秘書・加奈子だった。自分の家の金庫を壊すのは泥を捧げる行為ではない、という理屈だ。楽器を手にした5人は目を輝かせて練習に打ち込んだ。その頃、この町では騒動が起きていた。杉本が学校建設を約束して買った土地にデパートを建てようとしていたため、六郎の父である光明寺の法然らが反対運動を起こした。しかし、杉本は町の発展のために外資を導入すると言って粘りました。しかし、その外資とは、杉元の命令によりジョージとその部下たちに横浜港に停泊していた外国船から密かに降ろされたヤモルドであった。

その様子を腹ペコのフーテンテツとカズヒコは見つめていた。ヤミドルが入ったスーツケースを食料だと思い、二人はそれを掴んで逃走した。杉本は部下の失態を叱責するが、その様子を聞いていたのは加奈子だった。その様子を加奈子さんは小型カメラで捉えた。彼女は単なる秘書ではないようでした。一方、哲と和彦は光明寺に逃げ込む。そこでくにおたちと出会った二人は、もともと音楽好きだったこともあり、すぐに意気投合した。事件の内容が1億ヤミドルだった事も分かりました。7人組は密輸組織と喧嘩になったが、すぐに密輸組織は警察に検挙され、町はようやく平和を取り戻した。やがて、自由を求めて上野駅から楽器を手にした7人が出発する姿が見られた。邦夫は密かに憧れていた加奈子を待っていたが、彼女は現れなかった。彼らが去った後、高架の上から婦人警官が列車を見送っていた。カナコさんでした。

キャスト

スタッフ

挿入歌

バンバンバン

親不孝で行こう (主題歌, 音源未発売)

  • 唄:ザ・スパイダース

フリフリ

  • 作詞 : かまやつひろし
  • 作曲 : かまやつひろし
  • 唄:ザ・スパイダース

恋のドクター

  • 作詞 : かまやつひろし
  • 作曲 : かまやつひろし
  • 唄:ザ・スパイダース

友を呼ぶ歌

  • 作詞 : なかにし礼
  • 作曲 : かまやつひろし
  • 唄:ザ・スパイダース

夜明けの世界

  • 唄:ザ・スパイダース

同時上映

  • 『お熱い休暇』

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  にっぽん親不孝時代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっぽん親不孝時代」の関連用語

にっぽん親不孝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっぽん親不孝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにっぽん親不孝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS