どうのそらいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > どうのそらいせきの意味・解説 

堂之上遺跡

名称: 堂之上遺跡
ふりがな どうのそらいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 高山市久々野町
管理団体
指定年月日 1980.03.24(昭和55.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S55-05-021[[堂之上]どうのそら]遺跡.txt: 本遺跡北アルプスの西を南流する飛騨川最上流部、日本海側との分水界付近に位置し飛騨川本流八尺川合流地点形成され小平野を望む比高30メートル段丘上に営まれている。
 本遺跡早くも明治30年学界報告されており、以来地元研究者中心にしばしば調査研究対象なされてきたものである本格的な発掘調査は、昭和48年から54年まで久々野町教育委員会によって実施された。その結果繩文時代前期及び中期竪穴住居43からなる集落跡確認され、特に中期後半時期には広場を囲む環状集落形成されている。中央広場には200所以上の立石集石・土坑痕跡みとめられ土坑のほかにはクリ・ハシバミ・クルミなどの堅果類を含むものがあった。中期後半竪穴住居には2つ類型があり、一つ河原石を用いた石囲炉と埋甕風習を伴うものである。この石囲炉のなかには三叉状文様を刻みこんだ巨大な石棒立てたものがみられる。他の一つ複式炉をもつ住居で、この炉には扁平な板石使用され、炉の周辺にも板石敷いて敷石住居おもわせる例もある。この住居類型は、前者から後者へと変遷したことが遺構重複関係から明らかであり、文化的なつながり信州方面から北陸方面へと大きく転換したことを示すものとみなされている。出土した土器関東信州方面あるいは東海近畿方面土器ないしその影響をうけた土器多数認められる事実ともあわせて、本遺跡は、日本のほぼ中央位置し繩文時代における文化的な交流あり方をうかがう上で重要な意義をもつものと考えられる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  堀川用水及び朝倉揚水車  堂の前遺跡  堂ノ上遺跡  堂之上遺跡  堅志田城跡  塔の首遺跡  塔原塔跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どうのそらいせき」の関連用語

1
14% |||||

どうのそらいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうのそらいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS